α7IVにオススメの望遠レンズを探しています。
そんな方に向けて、α7IVにオススメの望遠レンズを紹介します!
今回紹介する望遠レンズなら、動物や乗り物、運動会などをバッチリ撮影できます。また、α7IVからの新機能「動画用鳥瞳AF」についても紹介します。
この記事を書いているのは写真家兼ライターの「とも」です。
全国を旅しながら風景を撮影しています。
そんな筆者はSONY製カメラの愛用者で、α7IVだけでなく、旧型のα7IIIやAPS-C機のZV-E10などでも撮影してきました。
豊富な経験から、ユーザー目線で皆さんに役立つ情報をお伝えできればと思っています。
ということで今回は「α7IVにオススメの望遠レンズ7つを紹介!新機能の動画鳥瞳AFも」というテーマでお話します。
α7IV用望遠レンズの選び方
おすすめレンズを紹介する前に、α7IVでの望遠レンズの選び方をお話しておきます。
選び方を間違えると、せっかく買ったのに、「勝手が悪くて使えない」なんてことになるかもしれません。
長く使っていくために、レンズの選び方をしっかり押さえておきましょう。
ということで、レンズを選ぶ際に確認すべき項目はこちらです。
- センサーサイズ
- 焦点距離
- 開放F値
- 手ぶれ補正
- 重さ
- 値段
それぞれの項目について解説します!
センサーサイズ
α7IVのセンサーサイズは「フルサイズ」です。
使うレンズはフルサイズ用が望ましいですが、APS-C用レンズが使えないわけではありません。
通常、フルサイズ機にAPS-C用レンズを装着すると画面周辺部が暗く潰れる「ケラレ」が起きてしまいます。
しかしα7IVには「APS-Cモード」が搭載されているのケラレ無しで撮影できるんです。
ただ、APS-Cモードを使うと画素数が3300万画素から1420万画素に減ってしまいます。SNSにあげたり、ディスプレイ表示させる分には問題ありませんが、トリミングし過ぎない方が良さそうです。
今回はメリットが多いフルサイズ用レンズを紹介しますが、「APS-C用レンズもいざとなったら使える」というのは覚えておいて良さそうですね。
焦点距離
焦点距離は画角を決めるとても重要な要素です。
画角は大きく分けて3つありますが、焦点距離に応じて次のように判断できます。
- 焦点距離35mm以下 → 広角
- 焦点距離50mm前後 → 標準
- 焦点距離85mm以上 → 望遠
つまり望遠レンズを買うなら、焦点距離85mm以上が目安ということになります。
しかし、85mm以上にも100mmなのか400mmなのかで撮るものも違ってきます。
例えば100mm前後なら圧縮効果が少なく、ポートレートや物撮りに良さそうですが、300mm以上にもなると運動会や野生動物や遠くの乗り物などが対象になってきそうです。
今回は焦点距離に加えて「どんな場面に使えるか」も解説するので参考にしてもらえればと思います。
また、α7IVのAPS-Cモードを使えば画角が1.5倍(400mmなら600mm)になるので、こちらも活用すると良さそうですね。
開放F値
開放F値は写真や映像の「明るさ」に影響します。開放F値が小さいほどそのレンズは明るいということになります。
望遠レンズは少しの手の動きや被写体の動きでブレが発生するので、ブレ対策はとても重要なのですが、ブレを抑えるにはシャッタースピード(SS)を短くするのが有効です。
そして、SSを短くするには明るいレンズが有利。
焦点距離ほどの重要度ではありませんが、開放F値もしっかり確認しておきたいですね。
手ぶれ補正
望遠レンズのブレ対策として、「レンズ内手ぶれ補正」もかなり有効です。
α7IVにはボディ内手ぶれ補正が搭載されており広角や標準画角ならこれで十分ですが、望遠画角の大きなブレだとボディ内補正だけでは厳しくなってきます。
200mmを超えるようなレンズには手ぶれ補正がついていると思って良いですが、100mm前後だとついてないレンズもあるので、しっかり確認しておきたいですね。
今回紹介するレンズには手ぶれ補正の有無もしっかり明記しておきますね。
重さ
望遠レンズは広角・標準レンズと比べて基本的に大きくて重いです。
1kg前後のものが多く、α7IVの重さが658gなので、合わせて1.5kgほどは見込んだ方が良いかもしれません。
1.5Lのペットボトルを持ち歩いたり、構え続けるようなものですね。
重さは撮影においてかなり重要で、どれだけ性能の良いカメラとレンズでも、重さに耐えられなかったり嫌気がさすようなら意味はありません。
重さを把握した上で、撮影できそうかイメージしておくのはとても大事ですね。
値段
最後に値段です。
フルサイズ用というだけでかなり値段は高まりますが、SONY純正となるとさらに厳しいことに。
しかし、純正ではないサードパーティレンズならある程度値段を抑えられたりします。
今回は純正もサードパーティも両方紹介するので、予算に応じてレンズ選びができると思います。
新機能の動画鳥瞳AF
α7IVには新機能として「動画用鳥瞳AF」が追加されています。
その名の通り、鳥の瞳を認識してピントを合わせてくれる機能で、フラッグシップ機である「α1」には写真用が搭載されていましたが、動画用はα7IVが初めて。
もちろん鳥以外でも、人や動物の瞳も検知してくれます。
動画用鳥瞳AFを試した動画もあるのでよければご覧ください。
また、これまでのミドルクラスカメラはF値が上がるとAF性能が落ちるという欠点がありました。
SONYのAFは「コントラストAF」と「像面位相差AF」の併用でAF性能を上げているのですが、F値が上がると像面位相差AFが働かなくなってしまうのです。
画角を望遠寄りにする「テレコン」を使うと、F値が上がってピント合わせが難しくなるということもザラにありました。
しかし、α7IVは像面位相差AFが働かなくなることはまずなさそうです。(F22まで)
望遠レンズを購入するのであれば、人や動物を撮る方が多いと思うので、ぜひこの機能を活用してほしいですね。
ここまでα7IV用望遠レンズの選び方と新機能である動画用鳥瞳AFについて簡単に解説しました。
スペックをよりしっかり復習しておきたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
以上を踏まえて、いよいよα7IVオススメの望遠レンズを紹介したいと思います。
α7IVにオススメの望遠レンズ7選
それでは、α7IVにオススメの望遠レンズを紹介します。
紹介するのはこちらの7つです。
- SIGMA 85mm F1.4 DG DN
- SEL100F28GM
- SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
- SEL70300G
- SEL100400GM
- SIGMA 100-400mm DG DN OS
- TAMRON 150-500mm F/5-6.7
SIGMA 85mm F1.4 DG DN
- 焦 点 距 離:85mm
- 開 放 F 値 :F1.4
- 手ぶれ補正:×
- 重 さ:625g
- 値 段:106,000円
まずは、SIGMAの中望遠レンズです。
開放F1.4の強力な明るさで背景をボカしたポートレートを撮影できます。圧縮効果も少なめで、顔の立体感を損いませんね。
625gはα7IVのボディと同じくらいの重さですが、フルサイズ用望遠レンズとしては許容範囲です。
手ぶれ補正はないですが、85mmならボディ手ぶれ補正とシャッタースピード調整でなんとかなるかも。
SEL100F28GM
- 焦 点 距 離:100mm
- 開 放 F 値 :F2.8
- 手ぶれ補正:○
- 重 さ:700g
- 値 段:171,000円
SONY純正の中望遠レンズ。
Gマスター(GM)レンズは高い解像度と美しいボケに定評がありますが、このレンズは「アポダイゼーションフィルター」によってさらにボケに注力されています。
玉ボケは口径食の無い綺麗な円形だし、輪郭は溶けるように柔らかいです。
最大撮影倍率0.25倍なので、花や小物に近づいて撮るのも良いです。
ただ、フィルターを通す分光量が減るので、F値ではなく「T値」で明るさやボケ具合を調整することになります。ひと味違う写真を撮りたい人におすすめ。
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
- 焦 点 距 離:135mm
- 開 放 F 値 :F1.8
- 手ぶれ補正:×
- 重 さ:1,200g
- 値 段:125,000円
SIGMAの単焦点望遠レンズ。
135mmと85mmはポートレート2大画角と言われ、135mmは被写体により注目した写真になります。また、135mmの焦点距離で開放F1.8はかなり明るいので、ぜひ背景をボカして撮って欲しいです。
明るさを得る代わりに1.2kgとかなり重くなっています。
手ぶれ補正が無いのもちょっと残念ですが、高い解像感を備えているのは良いですね。
SEL70300G
- 焦 点 距 離:70-300mm
- 開 放 F 値 :F4.5-5.6
- 手ぶれ補正:○
- 重 さ:854g
- 値 段:154,000円
SONY純正の望遠ズームレンズ。
標準域の70mmから超望遠に迫る300mmまで撮影できて、汎用性はかなり高いです。重さも854gしかないし手ぶれ補正も搭載。
ポートレートから動物まで色々撮れて良い感じです。
他の純正ズームレンズと比べると値段もお手頃でかなり優秀なレンズと言えます。
ただ、「テレコンが使えたらさらに世界が広がって良かったな」という気はします。
SEL100400GM
- 焦 点 距 離:100-400mm
- 開 放 F 値 :F4.5-5.6
- 手ぶれ補正:○
- 重 さ:1,395g
- 値 段:288,000円
こちらはGマスターの望遠ズームで、400mmの超望遠までカバーします。
Gマスターということで解像度も高く、ピント合わせのピーキー感がたまりません。また、最大撮影倍率が0.35倍なのでテレマクロ撮影にもバッチリ。
また、別売の1.4倍と2.0倍のテレコンを装着可能で、800mmになると月のクレーターまではっきり写せます。
α7IVはF22まで像面位相差AFが働くのでテレコンも安心して使えるし、鳥瞳AFもあるので野鳥撮影にバッチリですね。
これだけのレンズなのでお値段は凄いですが、今回紹介する中で間違いなく1番の性能です。
こちらの動画ではα7IVとSEL100400GMで撮影した野鳥写真を紹介しているので、よければご参考に。
SIGMA100-400mm DG DN OS
- 焦 点 距 離:100-400mm
- 開 放 F 値 :F5-6.3
- 手ぶれ補正:○
- 重 さ:1,140g
- 値 段:103,000円
続いてはSIGMAの望遠ズームレンズで、こちらも400mmをカバーします。
別名「ライトバズーカ」と呼ばれるだけあって、超望遠ズームなのに1.1kgしかありません。
手ぶれ補正もあるし解像感もさすがSIGMAという感じ。最大撮影倍率もそれなりに高いです。
先ほどのGマスターと比べるとさすがに劣る部分もありますが、コスパを考えると今回一番オススメできるレンズです。
TAMRON 150-500mm F/5-6.7
- 焦 点 距 離:150-500mm
- 開 放 F 値 :F5-6.7
- 手ぶれ補正:○
- 重 さ:1,725g
- 値 段:136,200円
最後はTAMRONの超望遠ズーム。
500mmの画角は今回紹介する中では最大。ポートレートというよりは運動会や動物、乗り物撮影用という感じでしょうか。もちろん圧縮効果を活かした風景などにも良いです。
TAMRONのレンズは手ぶれ補正が搭載されていないものが多くて躊躇することが多いのですが、このレンズにはバッチリ搭載されています。
重さは1.7kgありますが、サードパーティなので値段はかなり抑えてあります。
α7IVの望遠レンズまとめ
今回はα7IVにオススメの望遠レンズを紹介しました。
レンズ選びではセンサーサイズや焦点距離、開放F値の確認だけでなく、手ぶれ補正の有無と重さも確認しておいた方が良いですね。
紹介したのはこちらの7つのレンズです。
- SIGMA 85mm F1.4 DG DN
- SEL100F28GM
- SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
- SEL70300G
- SEL100400GM
- SIGMA 100-400mm DG DN OS
- TAMRON 150-500mm F/5-6.7
望遠レンズと一言でまとめても、100mm前後なら圧縮効果も少ないのでポートレートや物撮りに向いているし、300mmを超えてくると遠くの動物や乗り物撮影に向いてきます。
自分の用途をハッキリさせた上で望遠レンズ選びをした方が良さそうです。
自由度の高さやコスパを考えると「SIGMA 100-400mm DG DN OS」は最初の望遠レンズとしてオススメできそうですし、高くても性能を重視するなら「SEL100400GM」がオススメです。
鳥瞳AFが追加されたり像面位相差AFがF22まで働くα7IVは望遠レンズでの撮影にかなり有利。
この性能をぜひ望遠撮影に活かしてみてください。
また、望遠以外のα7IVおすすめレンズはこちらの記事で紹介しています。
よければ参考にしてみてください。
以上、この記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。
コメント