【音声あり】エゾナキウサギってどんな鳴き声?

【音声あり】エゾナキウサギってどんな鳴き声?

エゾナキウサギは北海道だけに生息する動物。

名前の由来は「よく鳴くから」なので、どんな鳴き声か気になりますよね

ということで今回はエゾナキウサギの鳴き声を紹介します。

この記事の筆者は、北海道で動物写真家をしている奥 睦志(おく ともゆき)です。

目次

エゾナキウサギの鳴き声

エゾナキウサギは「ピッ」とか「ピチッ」という声で鳴きます。

Xで実際の鳴き声を紹介しているので、ぜひ聴いてみてください。

高くて可愛らしい声ですよね。

人によっては鳥の声のように感じるかもしれません。

単発で鳴くこともあれば、オスは「ピッピッピッ」と何回も連続で鳴くこともあります。

大きな声なので100mほど離れていても聴こえたりします。

どんな時に鳴くの?

エゾナキウサギはどんな時に鳴くのでしょうか。

縄張の主張

1つ目は縄張を主張するときです。

ナキウサギは基本単独で生活していて、生活圏が重ならないように声で自分の存在を主張しているようです。

オスとメスのコミュニケーション

2つ目はオスとメスのコミュニケーションです。

ナキウサギは基本単独行動ですが、オスとメスは同じ生活圏に棲んでいることがあります。

ナキウサギが棲むのは岩や低木で見通しの悪い場所なので、声でお互いの位置を確認し合うようです。

警戒音

3つ目は警戒音です。

表現が難しいのですが「ピチュルルっ」と声を震わせながら岩場にササッと入っていくのを見かけます。

大きな鳴き声が原因で敵に見つかりそうな気もするのでちょっと不思議ではあります。

エゾナキウサギを観察するには?

エゾナキウサギは北海道でしか観察することはできません。

しかも、基本的には標高1500m前後の山岳地帯にしかいないので、観察は難しいです。

自分で情報を集めて頑張って探すしかないということです。

「自分で観察するのは難しそう」という方は、筆者のSNSアカウントで写真や動画をたくさん紹介しているので、ぜひそちらをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次