写真をやってると必ず聞くことになる「RAW撮影」と「RAW現像」。
「綺麗な写真はRAWじゃないと撮れないの?」と思っている方は多いと思います。
今回はRAW撮影・RAW現像できないとダメなのか?というテーマでお話していきます。
この記事の筆者は写真家の奥睦志(おくともゆき)です。
撮影した写真はこちらのSNSでも紹介されています。
RAWじゃないとダメ?
結論からお伝えすると、RAWじゃないとダメということはありません。
JPEGやHEIFでも綺麗な写真を撮ることはできます。
ただRAW撮影・RAW現像できた方が良いというのも間違いありません。
さらには、仕事として写真をやっていこうと思っているならRAWはほぼマストと言って良いと思います。
RAWを使える方が良い理由
ここからはRAWを使える方が良い理由を解説していきます。
大きく2つ理由があるので分けてお話します。
- プリセットに縛られない
- 設定に時間を取られない
プリセットに縛られない
理由1つ目はプリセットに縛られないということです。
もともとはRAW
撮影した写真のデータは、最終的にJPEGになるとしてもその前はRAWのような状態です。
これをカメラが現像してJPEGやHEIFなどの観賞用ファイルになります。
この現像を自分でやりたいならRAWで記録するわけです。
カラープリセット
カメラに現像してもらう場合は、そのレシピとしてカラープリセットを選ぶことになります。
「スタンダード」や「ビビット」「フィルム」という感じでメーカーごとに色んな名前がついたプリセットがあります。
このスタンダードとかノーマルのような一見「そのまま」みたいなプリセットも、あくまでカメラが現像するためのレシピです。
何も手を加えてないのがスタンダードやノーマルと思ったら間違いな訳です。
RAW現像は加工?
よく「RAW現像は加工だ」とか「本物の写真じゃない」という意見を聞いたりします。
ただ加工という言葉を使うなら、撮って出しの写真もカメラに任せて加工したものなので、これは的外れだなと思っています。
そして、RAWファイルから自分で現像すればプリセットにはない写真に仕上げることができます。
撮影環境や条件は千差万別なので、それに合わせて自分で考えて現像するというのは良い手段だと思います。
最初は大変
もちろん経験やノウハウは必要だし、最初はカメラのプリセットの方が綺麗に仕上がりやすいと思います。
しかし長い目で見ると思い通りの表現ができますし、最近はカメラのプリセットを現像ソフトで使えたりもします。
とりあえずRAWで撮って、オリジナルの現像が難しかったらカメラのプリセットで現像すればいいわけです。
このように、撮って出しではできない柔軟な対応ができるのがRAWの強みということです。
設定に時間を取られない
RAWが使えた方が良い理由2つ目の、設定に時間を取られないことについてお話します。
筆者は野生動物を中心に撮影していますが、設定に時間を取られないことは大きなメリットです。
ホワイトバランス
野生動物をJpegで撮ろうと思ったら、ホワイトバランス調整が大変です。
晴れたり曇ったり、木陰で構えていたら日向に動物が出てきたり。
その都度ホワイトバランスを調整して、決定的な瞬間を撮り逃しては元も子もありません。
そういう場合のために「オートホワイトバランス」があるわけですが、最近の機種でも的確な調整をしてくれるとはなかなか言えません。
RAWで撮影しておけば、撮影後にホワイトバランス調整できるので、設定の手間を省くことができます。
とりあえずオートで撮って、RAW現像で仕上げるという感じです。
露出
露出(明るさ)も同様で、被写体を追いかけながら微調整をするのは難しいです。
ISO感度オートで自動調整しても、向きや背景が変わり続ける中で被写体を適切な露出にして撮影するのは困難。
RAWで撮っておけばこの調整も撮影後にできます。
JPEGやHEIFも撮影後の調整ができないわけではないですが、劣化のしやすさは全然違います。
全体の露出を少し上げ下げするくらいなら良いですが、強い調整を行うと粗さが出ます。
RAWデータは広いダイナミックレンジを持っているので、露出調整しても粘り強く、白飛びや黒つぶれを起こしづらいです。
逆光で撮影してもコントラストを調整すれば白飛び黒つぶれを抑えながら仕上げられます。
まとめ
今回はRAW撮影、RAW現像ができないとダメなのか?についてお話しました。
結論
できないとダメではないが、やっぱりできた方がいいというのが結論です。
JPEGやHEIFでも綺麗に撮れますが、RAWのメリットはとても大きいです。
理由1
理由1つ目はプリセットに縛られないということ。
撮影環境や条件は千差万別なので、それに合わせた現像をできるのはメリットです。
JPEG撮って出しでも結局カメラに現像をさせているので、「RAW現像は悪」とはなりません。
理由2
理由2つ目は設定に手間を取られないことです。
天気や光の向き・強さが刻々と変わる環境では、ホワイトバランスや露出を的確に調整するのは難しいです。
環境をコントロールできるなら良いですが、屋外だったり自然や生き物を相手にするとそうはいきません。
「そこまで調整してこその写真だ」という方もいたりしますが、その方はただ縛りのあるゲームをしているだけです。
その方が満足すればいいのであって、周りがそのゲームに参加してあげる必要はありません。
もちろん、現像で過度な調整をして違和感が出たりすれば作品の質は下がると思うので、RAWならなんでもできると思わずに少し引いた見方も必要ではあります。
撮影の参考にしてみてください。

コメント