今回はSONYα7RIV用のSDカードの選び方についてお話します。
カメラを使うならまず必要になるSDカードですが、選び方がイマイチわからないという方は多いと思います。
値段もピンキリですし、説明を見ても謎の記号や数字が書いてあるだけで性能がわかりづらいです。
なので今回は、単語の意味や性能、容量の考え方も踏まえたα7RIV用SDカードの選び方とおすすめカードを紹介します。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。
カード性能の見方
まず最初にSDカードに必要な性能についてお話します。
必要な性能は次の3つです。
- 速度
- 容量
- 寿命
速度
メモリーカードに求められる速度は「書き込み速度」と「読み出し速度」です。
書込速度は写真や映像をカードに記録する速度のこと。
読出速度はカードからパソコンなどへ取り込む速度です。
今回はカメラとの関係が強い、書込速度に重点を置いてお話します。
書き込み速度は静止画だと連写速度や連写枚数に関係してきます。
Jpegを数枚連写するくらいであれば速度を気にする必要はなさそうですが、サイズの大きいRAWファイルだったり何十枚の連写となると、速度低下を起こしたりします。
そして動画の場合は記録できるビットレートの大きさに影響してきます。
ビットレートは1秒あたりに送られるデータ量と考えてもらえればOK。
4K解像度で高いフレームレートだと大きくなったり、選ぶフォーマットによっても大きくなります。
逆にFHDや低いフレームレートなら低いビットレートが選べるので、そこまでハイスペックのカードは要らないかもしれません。
なので写真も動画も必要な速度に応じてカードを選ぶわけですが、カードに記載しているマークを見ると判断しやすいです。
速度の規格には、スピードクラス、UHSスピードクラス、ビデオスピードクラスというのがあります。
個人的にはビデオスピードクラスしか見ないのですが、念の為3つとも解説しておきます。
速度はカードに記載している記号(クラス)で判断する
スピードクラス
スピードクラスはCの中に数字が書いてあって、この数字は最低速度を表しています。
4が書いてあったら最低でも1秒に4MB送れる、10が書いてあったら10MB送れるということです。
古い規格なので最近は記載してないものもあるようです。
UHSスピードクラス
そしてUHSスピードクラスはUの中に数字が書いてあって、これも最低保証速度です。
1が書いていたら10MB、3が書いてあったら30MBになります。
この規格は1と3しかありません。
ビデオスピードクラス
そしてビデオスピードクラスはVの横に数字が書いていて、30と書いていたら30MB、90と書いていたら90MBになります。
以上の3つの規格が書いてあるわけですが、一番高い数値までカバーしているビデオスピードクラスだけ見れば良くて他は見る必要がなさそうです。
CFexpress TYPE-Aカード
SDカードよりも早いCF-Aカードというのもあります。
ビットレートが大きい動画を撮ったり、連写性能を最大限まで引き出すにはCF-Aカードが必要な場合があります。
ただα7RIVはCF-Aカードに非対応なので考える必要はありません。
ビデオスピードクラス(V〇〇)を見れば速度がわかる
容量
続いて容量についてです。
容量は単純に多ければ多いほど良いですが、値段も上がるのでちょうど良いものを選びたいところです。
そして自分に必要な容量はある程度計算ができます。
容量の計算
まず動画に必要な容量はビットレートと時間から計算できます。
ビットレートのビットという単位は8で割るとバイトに変換できます。
例えば僕がYouTubeやVLOGでよく使う100Mbpsだと、100÷8で1秒あたり12.5MBだと分かります。
2時間丸々撮ったとして、12.5×60×60×2=90000MBつまり90GBということになります。
ビットレートを半分の50Mbpsにすると45GBになりますし、倍の200Mbpsにしたら180GBになります。
そして静止画だと、画素数や形式(jpeg・RAW)で大きく変わります。
このあたりも写真と動画で分けて後ほど詳しくお話します。
SDHCやSDXC
容量の規格としてSDHCやSDXCというものがあります。
これは単純に32GBまでがSDHCで、それを超えるとSDXCというだけなのでカード選びで気にする必要はあまりないです。
必要な容量はざっくり計算できる(後ほど紹介)
寿命
続いて寿命についてです。
寿命についてはなかなか情報が出ていなくて判断しづらいと思いますが、大きなポイントとして「書き込み方式」というのがあります。
書き込み方式
具体的にはSLCなのかMLCなのか、TLCなのかQLCなのかということです。
SLCというのはシングルレベルセルの略で、情報を記録するセル1つに1つ(1bit)の情報を入れ込むことを表します。
シングル(S)、マルチ(M)、トリプル(T)、クアッド(Q)との順に記録する情報が多くなるので、QLCは容量が多くて安価なものが多いです。
逆にSLCは値段が高くて容量が少ないものが多いです。
「安くて容量も多いTLCやQLCを選べば良いのかな?」と思いきや、寿命や信頼度が違ってきます。
書き換え回数
1つのセルに情報を多く持たせるほど、精度が落ちたり劣化しやすくなります。
劣化しやすくなることで、書き換え回数は次のように変わると言われています。
- SLC:数万回
- MLC:5000回ほど
- TLC:1000回ほど
- QLC:数百回
当たり前のように使っていたら、SDカードが寿命を迎えて記録できなくなることもあるかもしれません。
カードの耐久性や信頼性を求めるなら書き込み方式に注目したいところです。
見分け方
書き込み方式は必ず表示されているわけではありません。
詳しく調べていかないとわからない場合が多いですが、SLC、MLCあたりの製品はそこが強みでもあるので積極的に表示しているかもしれません。
TLCに関しても一般向けとしては広く使われているものなので、趣味などで使う分には問題ないかなと思ったりします。
寿命は「書込方式」が目安になるが、記載してない製品もある
α7RIVの写真用カードの選び方
続いてα7RIVの写真用カードの選び方についてお話します。
ここまでにお伝えした通り、カード選びでは速度・容量・寿命がポイントになります。
ただ寿命は写真でも動画でも共通なので、ここでは速度と容量についてお話します。
写真用の速度
まず、必要な速度は「連写をするか」と「写真のサイズ」で大きく変わります。
連写はせずに1枚ずつじっくり撮る場合はそこまで性能を気にしなくて良いですし、写真のサイズが小さいと連写もしやすいです。
連写速度
α7RIVはサイズが大きい非圧縮RAWでは連写速度が落ちる仕様です。
具体的には1秒6枚ほどになります。
SDカードの中でも速度があるV90を選んでおくのが無難のように思います。
ただ、RAWではなくサイズの小さいJPEGに変えれば連写速度は改善します。
RAWを使うのかJPEGを使うのかで必要なカードの性能が変わるわけです。
連続撮影可能枚数
これに加えてSONY公式が出している連続撮影可能枚数つまり、最高速度で連写をどれだけ続けられるかの指標を見てみます。
α7RIVの連続撮影可能枚数は次のとおり。
JPEG Lサイズ エクストラファイン:約68枚、JPEG Lサイズ ファイン:約68枚、RAW:約68枚、RAW+JPEG:約68枚、RAW(非圧縮):約30枚、RAW(非圧縮)+JPEG:約30枚
α7RIVは非圧縮で30枚となっています。
1秒6枚だとして5秒ほど連写すると速度低下するというのが想像できます。
ただJPEGならエクストラファインで68枚撮影できます。
1秒10枚で7秒ほどですね。
これがV60やV30になると連写を続けられる時間が減っていきます。
ざっくりまとめると、連写を全くしないのであればカードの速度はあまり気にしなくて良さそうです。
逆に連写を使うならV90のカードを選ぶのが良いと思います。
あとは予算と相談しながら妥協点を探ることになるという感じです。
連写を使う場合はV90にしておくのが無難
写真用の容量
続いて容量についてです。
写真を撮る量は人によって全然違うので、なかなか難しいところもありますが、ざっくり計算してみます。
趣味の撮影で1日あたり300枚で考えてみます。
風景などで1日100枚も撮らない人もいますし、人や動物で1000枚くらい撮る人もいると思います。
あくまで1例として今回は300枚にしておきます。
- JPEG:40MB×300=12GB
- 非圧縮RAW:120MB×300枚=36GB
仮に3日間の旅行で使うとしたら、36~108GBとなるので、128GBあると普段使いや旅行でも足りそうかなと思います。
もし野鳥や動物、乗り物などで、バンバン連写するようなら256GB必要になってくるかもしれません。
撮る量は人によってバラバラだが、128GBはあった方が良い
α7RIVの動画用SDカードの選び方
続いて動画用SDカードの選び方をお話します。
動画の方でも速度と容量についてお話します。
動画用の速度
まず速度ですが、これは選ぶビットレートによって変わってきます。
こちらはα7RIVのヘルプガイドに記載してある内容です。
これを見ると動画は基本U3(V30)程度あれば十分のようです。
動画用のカード選びでは速度を気にする必要はほとんどなさそうですね。
動画ではV30あれば十分
動画用の容量
続いて容量についてです。
冒頭でもお話したとおり、動画の容量はビットレートをもとに計算することができます。
例えば100Mbpsで1時間撮影したら100÷8×60×60で45000MBつまり45GBになります。
2時間だと90GB、3時間で135GBということです。
これは丸々記録した時間なので、撮影間隔がどのくらいなのかでも変わってきます。
もし旅行で100Mbpsを使って2時間撮影×3日間だと270GBということになりますし、半分に抑えても135GBです。
撮影時間がイマイチ想像できない場合でも、少なくとも128GBくらいはあったほうが良いんじゃ無いかと思います。
必要な容量はビットレート次第だが、128GB以上あると良い
α7RIV用おすすめSDカード
最後にα7RIV用おすすめSDカードを5つ紹介します。
これまでの内容を踏まえて、カードを選んでみました。
写真でも動画でもある程度耐えられるよう128GBのV90にしていますが、リンク先で適宜選んでいただければと思います。
SUNEAST ULTIMATE Pro pSLC
最初に紹介するのはSUNEASTのSDカードです。
書き込み方式は「pSLC」というもので、SLC〜MLCの書き換え耐性があると言われています。
値段は17000円ほどで、TLCやV30程度のカードと比べるともちろん高いです。
ただV90の速度と128GBの容量、pSLCの信頼性を踏まえると比較的安価だと思います。
ProGrade COBALT pSLC
2つ目はProGrade digitalのSDカードです。
こちらもスペック的にはSUNEASTのカードと同じで、書き込み方式もpSLCです。
ProGradeはカメラ用カードとしては有名なので、安心感もあるかもしれません。
値段は19000円ほどで少し高めです。
Kingston
3つ目はKingstonのSDカードです。
こちらは今回紹介する最安のカードで14000円ほどです。
V90の速度もありますが、書き込み方式の記載がないのでMLC、TLCあたりなのかもしれません。
耐久性についてはなんとも言えませんが、一般向けでコスパの良い製品だと思います。
Nextorage Pro pSLC
4つ目はNextorageのSDカードです。
あまり聞きなれないメーカーかもしれませんが、2019年発足の国内メーカーです。
しかもSONYの技術者たちが立ち上げた会社ということで、安心感もありレビューの評価も高いです。
書き込み方式pSLCの製品では一番安い16000円ほど。安心感もあって注目度の高い製品です。
SONY TOUGH
最後にSONYのカードも紹介しておきます。
やはり純正ということで安心感もあり僕が主に使っているのはこのカードです。
ただ値段は27000円ほどで高くつきますし、書き換え方式も明記されていません。ここまで高価なので書き込み方式は記載してほしいところです。
やっぱり純正が良いという方は選ぶと良いと思います。
以上、今回はα7RIV用SDカードの選び方とおすすめカードを紹介しました。
カード選びの参考にしてみてください。
コメント