今回はSONY ZV-E1とα7IVの比較をやっていきます。
ZV-E1とα7IVは同じフルサイズ機で、値段的にはα7IVの方が数万円上です。
ただ極端に違う価格帯ではないので、どんな違いがあるか気になる方もいると思います。
なので今回はZV-E1とα7IVのスペックや画質などを比較していくのでカメラ選びの参考にしていただければと思います。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。
ZV-E1とα7IVのスペック比較
まずスペックを比べていきます。
比較するのは次の項目です。
- センサー
- 手ブレ補正
- 解像度とフレームレート
- 写真性能
- フォーマット
- 重さなど
センサー
センサーサイズについてはどちらもフルサイズですが、画素数に大きな差があります。
α7IVは3300万画素でZV-E1は1210万なので、2.7倍ということになります。
暗所性能の目安である最大常用ISO感度はα7IVは51200でZV-E1は102400です。
解像感と暗所性能にそれぞれ強みがありそうなので後ほど比較します。
手ブレ補正
手ぶれ補正はどちらも光学式補正が搭載されていて、それに加えてZV-E1には電子式も併用したダイナミックアクティブモードがあります。
ZV-E1の手ブレ補正の仕様についてはこちらの記事で解説しています。
ZV-E1とα7IVの手ブレ補正性能の比較は後ほどやります。
解像度とフレームレート
動画の解像度についてはどちらも「FHD」と「4K」が使えます。
フレームレートはα7IVだと1.5倍クロップで4K60Pが撮れて、ZV-E1はクロップなしの4K60P、1.1倍クロップで4K120Pが撮れます。
FHDについてはα7IVは120PまででZV-E1は240Pまでとなっています。
フレームレートの選択肢としてはZV-E1が上で、α7IVの4K60PはSuper35mmモードでしか撮れません。実質1.5倍クロップなので注意が必要です。
ただα7IVのSuper35mmモードにはとても大きなメリットがあるので後ほど紹介します。
写真性能
写真ではどちらも「非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAW、圧縮RAW」の3種類が使えます。サイズを抑えたい時は圧縮RAWを使うと良いです。
連写性能についてはどちらも1秒10枚撮れますす。
ただα7IVは非圧縮RAWとロスレス圧縮RAWだと1秒6枚の性能になるので、この仕様は頭に入れておいた方が良さそうです。
ZV-E1のヘルプガイドにも連写速度が落ちると書いてありますが、実際に使ってみたら落ちませんでした。
フォーマット
動画フォーマットはどちらもXAVC S、XAVC HS、XAVC SIの3つが使えます。
画質を優先させたりファイルサイズを優先させたりと、用途に応じて使い分けできますね。
クロマサブサンプリングとbit深度は「4:2:2 10bit」が使えるのでカラーグレーディングも安心です。
重さなど
α7IVにはファインダーがあってデュアルスロット、重さ658g。
ZV-E1はファインダーレスでシングルスロット、重さは483gとなっています。
大まかな違いはこんな感じですが、他にも違いがたくさんあって、動画の中でたっぷりお伝えしていくのでお見逃しなく。
ZV-E1とα7IVの比較検証
続いて比較検証をやっていきます。
比較する項目は次の4つです。
- 手ブレ補正
- 解像感
- ノイズ
- ローリングシャッター歪み
手ブレ補正
手ブレ補正の比較ですが、次の4つの性能を確認します。
- α7IVのアクティブ
- ZV-E1のアクティブ
- ZV-E1のダイナミックアクティブ
- ZV-E1の協調制御手ブレ補正
アクティブ歩き撮り
まずはアクティブモードの歩き撮りを比較します。
レンズはSELP1635Gでクロップを含めて換算40mmほどで撮影。広角ならもっと快適に撮れますが、あえてブレを目立たせるために狭めの画角にします。
YouTubeでは検証映像もあるので、気になる方はそちらをご覧ください。
ということで早速結果ですが順番をつけると
- ダイナミックアクティブ
- α7IVのアクティブ
- ZV-E1のアクティブ
という結果です。電子式も併用したDアクティブが直進もカーブも滑らかです。
通常のアクティブモードについては性能に結構差があって、α7IVの方が使いやすいです。
協調制御手ブレ補正
続いて協調制御手ぶれ補正です。
ZV-E1ではボディとレンズの手ぶれ補正を協調制御することで補正効果が高まります。
使えるレンズは現状4本しかなくて、ほとんど望遠レンズではありますが、このおかげで望遠撮影しやすくなっています。
詳細はこちらの記事でまとめてあります。
動画ではアクティブモードをONにすることで協調制御補正が働くのでα7IVのアクティブモード、ZV-E1のアクティブモードを比べます。
レンズはSEL100400GMを使ってカメラを小刻みに振ってブレの抑え具合を確認します。
こちらもYouTubeで映像を見ていただいた方が正確ですが、参考に画像を載せておきます。
ZV-E1のアクティブモードは協調制御のおかげで粘りがあり、大きなブレが出にくかったです。
協調制御補正は動画だけでなく静止画でも使えるので、手持ちで動物や乗り物を撮るときに重宝する機能だと思います。
解像感
続いて解像感を比較します。
いつも通り文字と画像を拡大して比較をします。今回はα7IVの4K60P画質を確認するためにSuper35mmモードでも撮影したいと思います。
ということでまずは文字です。
ほとんど違いは無いように感じます。ただZV-E1が少し荒れているような印象もあります。
続いて建物の外壁の画像です。
違いがわかりやすいのはα7IVのSuper35mmです。輪郭が強調されているようでちょっと不自然な印象があります。
α7IVのフルサイズは画素数が多い分、インクのドットをしっかり読み取っている感じがあって一番自然な印象です。
ZV-E1はドットが潰れている箇所もあったりするので、α7IVと比べて解像感は高くなくてなだらかな印象です。
前回までにZV-E10やFX30とも比べましたが、この2つは輪郭が強調されたようなシャープさがありました。
α7IVはタイプが違って自然な印象の解像感があって、個人的には一番良い印象に感じます。
ノイズ
続いてノイズの比較です。
方法はカメラにボディキャップをした状態で撮影して、編集で明るくしてノイズを目立たせます。
「デュアルベースISO」による違いもわかりやすくしたいので、いつも通りS-Log3で比較します。
デュアルベースISOは暗所性能に大きく関わる要素なので理解しておいた方が良いです。
α7IVではISO3200、ZV-E1ではISO12800でノイズが減るのでこれも踏まえてノイズ量に注目したいところです。
ということでまずは、ISO640です。
640はZV-E1のベースISOですがα7IVの方がノイズが少ないようです。
α7IVのベースISOであるISO800ですが、やはりα7IVの方がノイズは少ないです。
ISO3200はα7IVのベースISOなので差が開きました。
ISO10000はZV-E1のベースISOの手前なのでかなり厳しい状況です。
ZV-E1のベースISO12800でノイズ量が逆転しました。ただα7IVも結構頑張っている感じがします。
ここからノイズが増えていってISO51200になるとα7IVは最大常用ISOでさすがに厳しい状態。
ZV-E1はここから拡張409600までISO感度を上げられます。
結果で意外だったのは低感度ではα7IVの方がノイズが少ないということです。
ISO2000あたりまでなら大して気にならないかもしれません。
ただISO3200から10000までの間はかなり差が出るので、ZV-E1ではこの領域は使わず12800まで上げてしまった方が良さそうです。
暗所性能が高いからと言って中途半端にISO10000あたりで撮ったりすると強みが台無しになるので注意してください。
今回はS-Log3で撮りましたが、他のピクチャープロファイルや静止画ではベースISOが変わるのでこれも注意が必要です。
ちなみにα7IVはSuper35mmモードでも同じようなノイズの変化をします。
ただフルサイズのα7IVやZV-E1よりノイズが多いです。
ただFX30と比べるとSuper35mmのα7IVの方が優秀ということがわかりました。
Super35mmでも十分な画質で撮影ができます。
ローリングシャッター歪み
最後にローリングシャッター歪みの比較です。
ZV-E1はZV-E10やFX30と比べて歪みをかなり抑えられますが、α7IVと比べるとどうなんでしょう。
α7IVは4K60Pの1.5倍クロップで読み出し速度が変わります。
なのでクロップのないフルサイズと1.5倍クロップのSuper35mm両方確認したいと思います。
比較方法は走行する車を横から撮影してタイヤの形状を見て歪みを確認します。
ということでこちらが結果の画像です。
α7IVのフルサイズは一番歪んでいるのがわかります。
α7IVのSuper35mmモードは全く歪んでないわけでは無いですが、歪みを軽減できています。
これに対してZV-E1はフルサイズの状態でも歪みをかなり抑えることができるので、動画の歪み抑制はZV-E1が有利です。
写真については電子シャッターの場合だとやはり同じような結果でZV-E1の方が優秀ですが、α7IVはメカシャッターで歪みを抑えられるので、おそらくα7IVの方が有利だろうと思います。
α7IVのメリット
続いてα7IVのメリットをお伝えします。
α7IVの主なメリットは次の3つです。
- Super35mmモードの4K撮影
- 写真性能
- 操作性
Super35mmモードの4K撮影
メリット1つ目はSuper35mmモードの4K撮影です。
Super35mmモードはフルサイズセンサーのうち使う範囲をAPS-Cの範囲に狭める機能です。
これによってAPS-C用レンズが使えるようになります。
静止画では単純にトリミングするのと同じなのでメリットはほぼありませんが、動画では違います。
動画では4KやFHDのように解像度がある程度規格化されているので、4Kの830万画素を割らなければそれなりの画質で撮ることができます。
α7IVには3300万画素という豊富な画素数があって、アスペクト比16:9でAPS-Cサイズにクロップしても1200万画素ほどあるので4K解像度で撮影ができます。
性能検証でも紹介した通り画質に変化はありますが、APS-C用レンズは軽いものも多いので気軽に撮るのにとても良いですし、APS-C機からステップアップするハードルも下がりそうです。
それに対してZV-E1はSuper35mmモードではFHDでしか撮影できません。これはα7SIIIやFX3も同じです。
個人的にはVLOGをFHDで撮ったりもするんですが、やっぱり4Kが基本という方はかなり多いと思います。
APS-C用レンズで4K撮影ができるというのはやはり大きなメリットだと思います。
ちなみに「α7III」や「α7C」もSuper35mmの4K撮影ができます。
ただα7IVより画素数が少ないこともあってかSuper35mmモードの画質はあまり良くなくて、僕はα7IIIを3年ほど使っていましたがSuper35mmモードはほとんど使いませんでした。
あとこの2機種にはアクティブモードがないので、手持ち歩き撮りが難しいというのも大きな違いだと思います。
写真性能
メリット2つ目は写真性能です。
α7IVにはファインダーがついているので、写真を撮る方にとってここは大きなポイントです。
ファインダーがないと良い写真は撮れないというわけではないです。
ただファインダーで覗くと「ホールド感」や「没入感」があって方向感覚も狂いにくいので写真の精度は上がります。
広角や標準でスナップ感覚で撮ったりするなら個人的にはモニターで十分だと思いますが、望遠レンズで動く被写体を狙ったりする時にはやっぱりファインダーがあった方が良いです。
そしてメカシャッターがあるので、ローリングシャッター歪みを抑えられたりフラッシュの同調速度も速いです。
ただサイレント撮影する場合はむしろZV-E1の方が歪みを抑えられますし、暗所性能や連写性能はZV-E1の方が有利です。
写真は全面的にα7IVが有利というわけでは無くて、スチル機の基本であるファインダーとメカシャッターがあるのでα7IVの方が好まれそうという感じです。
操作性
メリット3つ目は操作性です。
α7IVとZV-E1では操作性の良さが大きく違います。
α7IVにはフロントダイヤル、リアダイヤルが2つ、コントロールホイールがあります。
F値、SS、ISO感度をそれぞれダイヤルに割り当てできるのに対して、ZV-E1にはフロントダイヤルが無くてリアダイヤルは1つです。
機能を割り当てられるカスタムボタンもZV-E1が1つなのに対して、α7IVは3つです。
ボタンやダイヤルが多いので露出を自在に調整できる「フレキシブル露出モード」をα7IVは使えて、ZV-E1は使えません。
グリップの形状も違って、ZV-E1はフラットですがα7IVは中指の引っかかりがあって握りやすいです。
ZV-E1にはズームレバーがあったり、タッチ操作が充実しているというのはあります。
ただ直感的だったりスピード感のある操作をしたいときはα7IVの操作性が活きてくると思います。
ZV-E1のメリット
続いてZV-E1のメリットについてお話します。
ZV-E1の大きなメリットは次の3つです。
- 動画性能
- AF性能
- 軽さ
動画性能
まず1つ目の動画性能についてお話します。
ZV-E1はクロップなしで4K60Pが撮れたり1.1倍クロップで4K120Pが撮れたり、あとベースISOが高いおかげでF4レンズで夜景が撮れたりと動画性能はかなり高くなっています。
検証で分かったとおり解像感はα7IVの方が上ですが、歪みが少なくて動きにも強いですし、4K120PやFHD240Pを元にしたスロー映像の撮影にも向いています。
動画に強いα7SIIIやFX3と同じセンサーと言われるだけあって、VLOGに使うだけでは勿体無いくらいの高い動画性能がZV-E1の強みです。
AF性能
メリット2つ目はAF性能です。
ZV-E1にはAIチップが搭載されているので、α7IVと比べてAF性能が高くなっています。
マスクをしている状態でも顔を認識して瞳にAFを合わせてくれますし、α7IVの「人、動物、鳥」の被写体認識に加えてZV-E1には「乗り物、昆虫」も追加されています。
α7IVとFX30を比べた時にあまりAF性能の違いは感じなかったんですが、ZV-E1は明らかに違って、被写体検出も追従性能もとても良いです。
AIAFはミドルクラスくらいのカメラだとこれからスタンダードになってくるのかもしれませんが、現状だと使える機種は少ないので、大きなメリットだと思います。
軽さ
メリット3つ目は軽さです。
α7IVとZV-E1では重さが170gほど違うので、撮影の負担を減らすことができます。
ZV-E1に「SEL24F28G、SEL40F25g、SEL50F25G」の3兄弟レンズなら軽量ジンバルで運用ができるので、高品質な映像を手軽に撮れます。
僕がVlogで使っている「CRANE M2S」だとカメラ・レンズ・ジンバルで1.1kgくらいなので片手で自撮りができます。
最新の「CRANE M3S」ならもう少し重いレンズも載ると重いますが、150g重くなってしまうのが痛いポイントです。
手持ちで歩き撮影する場合はアクティブモードやダイナミックアクティブのクロップを考えて「SELP1635G」を使えば836g、グリップを入れて1kgくらいです。
たったの170gの差ではありますが、気軽に長く撮影を楽しむのにこの170gが結構重要だったりします。
どっちを買うべきか
最後にどっちを買うべきかについてお話します。
比較まとめ
どちらも良いカメラですが、やっぱり用途や必要な性能によって選ぶカメラが変わりそうです。
本格的に写真を撮るならファインダーもメカシャッターもあってボタンやダイヤルも豊富、画素数が多くてトリミング耐性もあるα7IVの方が安心だと思います。
ただこのあたりは特に重要視してなくて、コンパクトさや高感度耐性、AIAFなどに魅力を感じるならZV-E1で写真んを撮るのも大いにありです。
動画に関しては4K120Pまで撮れるZV-E1の方が性能は上で、歪みを抑えられて4K60Pでもクロップがないのも大きな強みです。
望遠撮影では協調制御手ぶれ補正もあります。
ただSuper35mmモードで4K撮影できないという点でα7IVの方がAPS-Cからのステップアップはしやすかったりします。
かなりざっくりまとめると、写真をしっかり撮れて動画もそれなりに撮るならα7IV、動画をしっかり撮れて写真もそれなりに撮るならZV-E1という感じになります。
購入はSONYストアがオススメ
ちなみにSONYカメラを購入するならSONYストアが一番おすすめです。
アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。
- 10%OFFクーポン(初回も使える)
- メーカー3年保証が無料
- 定期的にクーポン配布
SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。
さらに「αあんしんプログラム」に入ると15%OFFクーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。
カメラ選びの参考にしてみてください。
ちなみにZV-E1の性能などをまとめた1ヶ月まとめレビュー記事もあるのでよければご覧ください。
コメント