
SONYα7Ⅳは4K60P撮影ができるらしい。でもクロップで画角が狭まるのがちょっと、、、。
仰るとおり、α7Ⅳの4K60Pは「Super35mm撮影」なので、実質1.5倍のクロップがかかってしまいます。
1.5倍クロップは結構大きくて、24mmの広角レンズも36mmの標準域になってしまうほど。
ということで、この記事では4K60Pでも快適に撮影できる方法をお伝えします。
この記事を書いているのは写真家兼ライターの「とも」です。
全国を旅しながら風景を撮影したり、撮影方法や機材について情報発信しています。
SONYカメラでたっぷり撮影してきた筆者なので、皆さんに役立つ情報をお伝えできると思います。
ということで今回は「SONYα7Ⅳの4K60Pは1.5倍クロップ。対策はコレ!」というテーマでお話します。
α7Ⅳの4K60Pクロップ対策はコレ!
α7Ⅳの4K60Pクロップ対策はコチラ。
- 4K60P用の超広角レンズを用意
- 4K60PではAPS-C用レンズを使う
それぞれについてお話しますが、最後にレンズ選びの注意点もお話するのでそちらもご覧ください。
ではいきましょう!
4K60P用に超広角レンズを用意する
超広角レンズなら、4K60Pでクロップされても、風景歩き撮りなどに必要な広角をキープできます。
撮影したい画角から逆算してレンズ選びすると良さそうですね。
例えば24mmの画角で撮りたいなら「24÷1.5=16mm」なので15mm前後のレンズを選ぶという感じです。
4K60PではAPS-C用レンズを使う
4K60P撮影ではAPS-C用レンズを使うというのもアリだと思います。
そもそも4K60Pでクロップされるというのは「Super35mm撮影」だからです。Super35mmとはAPS-Cの動画版みたいなものなので、APS-C用レンズがバッチリ使えます。
(通常、フルサイズ機にAPS-C用レンズをつけると「ケラレ」が出ますが、Super35mmなら出ません。)
また、APS-C用レンズなら比較的安くで買えるし、16-70mmなどのズームレンズを使えば広角24mmから中望遠の105mmまで撮れます。
すでにAPS-C機を持っている人はそのまま使えて嬉しいですね。
レンズ選びの注意点
動画用のレンズを選ぶにあたってとても重要な注意点があります。
それは次の2点です。
- アクティブモードは純正レンズでないと効果が発揮されない
- アクティブモードはレンズ内手ぶれ補正があると逆に手ぶれ補正効果が下がる場合もある
アクティブモードの仕様上、SIGMAやTAMRONなどのサードパーティレンズは手ぶれ補正効果が十分発揮されません。
ジンバルなどを使うなら良いですが、手持ち歩き撮影を前提にしているなら純正レンズを選びましょう。
また、アクティブモードはレンズ内手ぶれ補正がある場合、手ぶれ補正効果が下がる場合があります。
必ず下がるとは言い切れないですし、サードパーティレンズを使うより断然良いですが、レンズ内手ぶれ補正はない方が無難かもしれません。
今回はサードパーティレンズも手ぶれ補正ありのレンズも紹介しますが、手持ちの歩き撮影を前提としている方は注意してレンズ選びしてください。
α7Ⅳの4K60Pクロップに耐えられるレンズ
α7Ⅳの4K60Pクロップ対策にオススメのレンズはコチラです!
- SEL14F18GM(フルサイズ)
- SEL1635Z(フルサイズ)
- SEL1018(APS-C )
- SEL1670Z(APS-C)
- SIGMA16mmF1.4(APS-C)
それぞれについて紹介します!
ちなみに、焦点距離は1.5倍クロップした場合の数値も載せてるのでご参考に。
SEL14F18GM(フルサイズ)
- 焦 点 距 離:14(21)
- 開 放 F 値 :F1.8
- 手ぶれ補正:なし
- 重 さ:460g
- 値 段:179,000円
まず先にフルサイズ用レンズを2つ紹介します。1つ目はSONY純正の超広角レンズ。
4K60Pクロップで21mmの画角になるので、歩き撮りはむしろSuper35mmモードを標準で考えても良いかもしれません。
さらにはF1.8の明るさもあるので、夕方から夜にかけての撮影もバッチリできそうです。
価格は18万円ほどで高額ですが、GMレンズの解像力と超広角、さらに明るさまで備えているレンズは他にないです。
SEL1635Z(フルサイズ)
- 焦 点 距 離:16-35(24-53)
- 開 放 F 値 :F4.0
- 手ぶれ補正:あり
- 重 さ:518g
- 値 段:132,000円
フルサイズ用2つ目はSONYの純正レンズ。
開放F4.0ということで暗めのレンズですが、Z(ツァイス)レンズの解像感は捨てがたいものがあります。
また、4K60Pの画角は広角24mmから標準の53mmで汎用性が高く、かなり使いやすいと思います。
SEL1018(APS-C)
- 焦 点 距 離:10-18(15-27)
- 開 放 F 値 :F4.0
- 手ぶれ補正:あり
- 重 さ:225g
- 値 段:74,000円
ここからAPS-C用レンズを3つ紹介します。
1つ目はSONY純正のSEL1018です。
1.5倍クロップでも広角端15mmの超広角なので、映像に躍動感が出ます。
(画角が広いほど景色が流れやすく、スピード感が出ます)
4K60Pにかなり相性が良いですが、このレンズの手ぶれ補正はアクティブモードとの相性があまり良くないので、手持ちの歩き撮影をするなら少し慎重に歩いた方が良さそうです。
SEL1670Z(APS-C)
- 焦 点 距 離:16-70(24-105)
- 開 放 F 値 :F4.0
- 手ぶれ補正:あり
- 重 さ:308g
- 値 段:79,000円
APS-C用レンズの2つ目もSONYの純正で、コチラはZレンズ。
1.5倍クロップで広角端24mmから中望遠105mmまで撮影できて、とても使い勝手が良いです。
少し暗めではありますが、本格夜景撮影でもしなければ全く問題ありません。
SIGMA16mmF1.4(APS-C)
- 焦 点 距 離:16(24)
- 開 放 F 値 :F1.4
- 手ぶれ補正:なし
- 重 さ:405g
- 値 段:41,000円
最後に紹介するのは解像感に定評のあるSIGMAレンズ。
単焦点ではありますが、開放F1.4の強烈な明るさとクロップで24mmの画角は夜景撮影にバッチリ。
単焦点にしては重めですが、約4万円とコスパもかなり高いのでオススメです。
ただ、アクティブモードは純正レンズでないと手ぶれ補正効果が十分発揮されないので、手持ちの歩き撮影用としては厳しいと思います。
α7Ⅳの4K60Pクロップ対策 まとめ
今回はα7Ⅳの4K60Pクロップ対策についてお話しました。
今回の内容は動画にもしてあるので良ければご覧ください。
結論としては『より広角のレンズを使う』しかないのですが、レンズの選び方には2つパターンがあります。
1つ目は4K60P用に超広角レンズを用意すること。
2つ目は4K60P用にAPS-C用レンズを用意すること。
また、アクティブモードの仕様もクセが大きいので注意が必要です。
以上を踏まえて、4K60Pクロップ用にレンズを5つ紹介しました。
- SEL14F18GM(フルサイズ)
- SEL1635Z(フルサイズ)
- SEL1018(APS-C )
- SEL1670Z(APS-C)
- SIGMA16mmF1.4(APS-C)
ぜひ参考にして4K60P撮影をより良いものにしてください。
以上、α7Ⅳの4K60Pクロップ対策にてついてでした。この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。
コメント