SONY『α7IV』おすすめレンズまとめ!【ユーザー写真家が厳選5つを紹介】

α7IVおすすめレンズまとめ!【ユーザー写真家が厳選5つを紹介】
カメラ男子

α7IVにおすすめのレンズが知りたいです!

そんな方に向けて、α7IVユーザーである筆者がおすすめレンズを紹介します!

用途や画角ごとに紹介するので選びやすいし、α7IVのスペックを踏まえた「選び方」も解説します。

選び方が分かれば、納得したレンズ選びができるはずです。

この記事を書いているのは写真家兼ライターの「とも」です。

全国を旅しながら風景などを撮影しています。

そんな筆者はSONYカメラの愛用者で、α7IVだけでなくα7III、ZV-E10などでもたっぷり撮影してきました。

豊富な経験を活かして、ユーザー目線で皆さんに役立つ情報を発信します。

ということで今回は「SONYα7IVおすすめレンズまとめ!ユーザー写真家が厳選して紹介」というテーマでお話します!

目次

α7IV用レンズの選び方

α7IV用レンズの選び方

おすすめレンズを紹介する前に、α7IV用レンズの選び方をお伝えします。

レンズの選び方が分かると、自分の用途に合ったレンズ選びができるし、レンズの特性を活かした撮影もできます。

ということで、レンズの選び方をお伝えしますが、α7IVのレンズ選びでは次の項目を確認すればOKです。

  • センサーサイズ
  • 焦点距離
  • 開放F値
  • 手ぶれ補正
  • メーカー
  • 重さ

1つずつ簡単に解説していきます!

センサーサイズ

α7IVはフルサイズ機なので、基本はフルサイズ用レンズを選びます。

SONYのミラーレス一眼には「フルサイズ」と「APS-C」がありますが、実はα7IVにはAPS-C用レンズを装着することもできます。

「Super35mmモード」にすればAPS-Cレンズでも撮影できるのですが、写真でこのモードを使うと画素数が大幅に減ってしまうので、基本はフルサイズ用レンズを選びましょう。

ただ、動画なら画素数が減る心配はないので特に心配なく使えます。

詳しくはこちらの動画で解説しているのでよければご覧ください。

焦点距離

レンズ選びで1番重要とも言えるのが焦点距離です。

焦点距離によって写真や映像の画角が変わり、用途や被写体によって画角を選ぶ必要があります。

焦点距離と画角の関係は次のとおりです。

  • 35mm以下 → 広角
  • 50mm前後 → 標準
  • 75〜135mm → 中望遠
  • 135mm以上 → 望遠

そして、画角に応じた用途や被写体は次のとおりです。

  • 広角 → 広い風景、建物内装、動画歩き撮り
  • 標準 → 風景、スナップ、ポートレート動画
  • 中望遠 → 遠めの風景、物、ポートレート写真
  • 望遠 → 圧縮効果の風景、動物、スポーツ

この用途は決まりではないですが、レンズは画角によって「歪み」や「被写体との距離感」が違ってくるので、向き不向きはあります。

広角レンズで顔のアップを撮ると歪んでしまうし、望遠レンズでパノラマは撮れないようなイメージです。

用途や被写体に応じてレンズの焦点距離を決めるのが望ましいということですね。

ちなみにα7IVでAPS-C用レンズを使う場合、「フルサイズ換算」と言って焦点距離を1.5倍して考える必要がありますし、アクティブモードでは1.15倍画角が狭まります。

アクティブモードのクロップ1.15倍は公表されている訳ではなく、個人的に検証で確認したものになります。

検証方法などが気になる方はこちらの動画をご覧ください。

開放F値

開放F値も焦点距離の次くらいに重要な要素です。

F値を小さくすると、写真や映像が明るくボケやすくなりますが、開放F値はそのレンズで選べる最小のF値になります。

開放F値が小さいほど暗い場所での撮影に強くなるし、ボケの表現幅も広がります。

開放F値による明るさの目安は次のとおりになります。

  • 〜F2.0 → とても明るい
  • F2.0〜2.8 → 明るい
  • F2.8〜4.0 → 暗い
  • F4.0〜 → かなり暗い

あくまで目安ですが、夜景や星景撮影をする方は大きくともF2.8のレンズを選んだ方が良さそうです。

ただ、α7IVにはデュアルネイティブISOという特性があり、比較的暗いレンズでも夜景動画を撮影しやすいです。

デュアルネイティブISOの検証動画もあるのでよければ参考にどうぞ。

また、開放F値が小さいとレンズが大きく重くなりやすいというデメリットもあるので、使いやすさも考えてレンズ選びする必要がありそうですね。

手ぶれ補正

α7IVには5.5段の光学式補正が搭載されており、レンズ内手ぶれ補正がなくても強力に手ぶれを抑えてくれます。

レンズ内手ぶれ補正は基本的にあってもなくても良いですが、次の場合は少し話が変わってきます。

  • 望遠レンズの場合
  • アクティブモードの場合

それぞれ解説しておきます。

望遠レンズの場合

α7IVのボディ内手ぶれ補正は強力に手ぶれを補正しますが、望遠レンズの場合はボディ内補正だけだと厳しいことがあります。

手ぶれを補正する成分は「Pitch,Yaw,Roll,X,Y」の5つなのですが、この内PitchとYawのいわゆる「角度ブレ」は望遠画角になるとボディでの補正が難しくなります。

広角や標準画角であればボディ内補正だけで十分ですが、望遠画角ではレンズ内手ぶれ補正を使うのが望ましいです。

150mmあたりを超えるようならレンズ内手ぶれ補正ありを選んだ方が良いと思います。(あくまで目安)

アクティブモードの場合

α7IVには動画用の手ぶれ補正であるアクティブモードが搭載されています。

アクティブモードは手持ちで動画撮影を楽しめたりとかなり重宝しますが、仕様にかなりクセがあります。

  • 画角が狭まる(1.15倍クロップ)
  • 純正レンズでないと効果が弱まる
  • レンズ内手ぶれ補正があると効果にバラつきが出る

1つ目のクロップについては焦点距離のところで説明しました。

2つ目がかなり重要で、純正レンズ以外だと手ぶれ補正効果がかなり弱まり、手持ちの歩き撮影はかなり厳しくなります。

SIGMAやTAMRONなどサードパーティレンズの購入を検討している方は要注意です。

3つ目も重要で、レンズ内手ぶれ補正があることで手ぶれ補正がうまく働かない場合があります。

筆者の検証ではむしろ、手ぶれ補正なしのレンズの方が手ブレに強かったので、基本的に手ぶれ補正なしのレンズをオススメします。

こちらも検証などを行っているので、よければご参考に。

メーカー

上でもお話したとおり、アクティブモードを使うと純正レンズ意外で手ぶれ補正効果が十分発揮されません。

手持ちの歩き撮影をする方は純正一択だと思いますが、写真であれば純正でなくても大丈夫です。

また、ジンバルや三脚を使うのが前提であれば動画撮影も問題なしなので、用途に応じて柔軟にレンズ選びして良いと思います。

ただ、初心者の方や「1本で写真も動画もこなしたい」という方は純正レンズを選ぶのが無難とも言えます。

重さ

忘れられがちですが、レンズ選びでは重さもかなり重要。

α7IVの本体は658gなので、標準的なレンズを選んでもすぐ1kg超えしてしまいます。

性能が良いレンズでもあまりに重いと、撮影に出かけるのが億劫になってしまうかもしれません。三脚やジンバルには重さの限界もあるので、軽いレンズを選ぶメリットは多いです。

今回紹介するレンズには重さも表示してるので、カメラと合わせて許容できそうか考えながらレンズ選びすると良いです。

ここまで、α7IVのレンズ選びで確認すべき項目についてお話しました。

ここからおすすめレンズを紹介していきますが、「α7IVのスペックをおさらいしておきたい」という方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

α7IVオススメの「広角レンズ(写真用)」

α7IVオススメ広角レンズ写真用

α7IVにオススメの写真用広角レンズは『SEL20F18G』です。

  • 焦点距離 :20mm
  • 開 放 F 値 :F1.8
  • 手ぶれ補正:なし
  • 重   さ:373g
  • 値   段:116,000円

SONY純正のGレンズで、20mmの広角と開放F1.8の明るさで夜景や星景撮影にバッチリです。

この明るさに対して373gなので比較的軽めです。

アクティブモードのクロップでも十分広い画角を維持できるので、動画用としてもかなりオススメできるレンズになります。

【SONYストア】

ソニーストア

【amazon等】

他にも写真用の広角レンズだけをまとめた記事があるので、よければご覧ください。

α7IVオススメの「広角レンズ(動画用)」

α7IVオススメ広角レンズ動画用

α7IVにオススメの動画用広角レンズは『SEL24F28G』です。

  • 焦点距離 :24mm
  • 開 放 F 値 :F2.8
  • 手ぶれ補正:なし
  • 重   さ:162
  • 値   段:72,000円

SONY純正のGレンズで、162gの超軽量が何より魅力です。このレンズなら気軽に持ち出して撮影を楽しめます。

24mmの画角はアクティブモードで28mmになり、自撮りするには少し狭いですが、歩きの風景撮りには十分です。

ポートレート動画を撮る方はSuper35mmモードで41mmの画角になるので、こちらも使ってみるのも良いかもしれません。

【SONYストア】

SEL24F28G

【amazon等】

動画用広角レンズをまとめた記事もあるので、よければどうぞ。

※追記

本記事の執筆後に『SELP1635G』という超広角ズームレンズが発売されました。

SEL24F28Gより重くはなりますが、α7IVの動画撮影に最適と言っても良いレンズで、筆者も愛用しています。記事もあるのでぜひ参考にしてみてください。

【SONYストア】

ソニーストア

α7IVオススメの「ポートレート用レンズ」

α7IVオススメポートレート用レンズ

続いて、ポートレート用レンズとして『SIGMA 85mm F1.4 DG DN』の紹介です。

  • 焦点距離 :85mm
  • 開 放 F 値 :F1.4
  • 手ぶれ補正:なし
  • 重   さ:625g
  • 値   段:107,000円

このレンズは写真用としてオススメします。

ポートレート写真の2大画角として「85mm」と「135mm」がよく挙げられますが、被写体との距離が離れすぎず使いやすいのが85mmです。

SIGMAレンズは解像力が高くて、SONY純正より性能が高いと言われることすらあります。

SIGMAの解像力にF1.4のボケも加わって、被写体が際立つハッとするような写真が撮影できます。

【amazon等】

ポートレート用レンズをまとめた記事もあるのでぜひどうぞ。

α7IVオススメの「マクロレンズ」

α7IVオススメマクロレンズ
  • 焦点距離 :70mm
  • 開 放 F 値 :F2.8
  • 手ぶれ補正:なし
  • 重   さ:570g
  • 値   段:50,000円

SIGMAの等倍マクロレンズで、解像力の高さからカミソリマクロなんて呼ばれています。

マクロレンズは小物や植物、昆虫などをアップで写せて、普段見られない世界を撮影できます。

また、マクロ撮影にこだわらなくても、中望遠レンズとしてポートレートや風景も撮れます。

マクロレンズの宿命として、AFが遅かったり駆動音が大きかったりするので、基本はMFでの撮影になると思います。

【amazon等】

純正のSEL90M28Gというレンズもあって、こちらも筆者のお気に入りです。こちらの記事で紹介してるのでよければどうぞ。

α7IVオススメの「望遠レンズ」

α7IVオススメ望遠レンズ

α7IVオススメの望遠レンズは『SEL100400GM』です。

  • 焦点距離 :100-400mm
  • 開 放 F 値 :F4.5-5.6
  • 手ぶれ補正:あり
  • 重   さ:1,395g
  • 値   段:288,000円

GMレンズはSONYの最高峰レンズで、解像力もボケの綺麗さも素晴らしいです。

このレンズは400mmの超望遠までこなすズームレンズで大きくて重いですが、野生動物やスポーツ写真にバッチリです。

また、別売りのテレコンバーターを使うことで画角が最大2倍になり、800mmの画角で小さな野鳥も撮影できたりします。

値段は高いですが、替え難い性能があります。

【SONYストア】

SEL100400GM

【amazon等】

もう少し手頃な価格の「SIGMA100400mm」などもあり、こちらの記事で紹介しています。

α7IVおすすめレンズまとめ

α7IVオススメレンズまとめ

今回はα7IVにおすすめのレンズ5つを紹介しました!

内容を簡単にまとめておきます。

まずレンズ選びで確認すべき項目として次の6つについて解説しました。

  • センサーサイズ
  • 焦点距離
  • 開放F値
  • 手ぶれ補正
  • メーカー
  • 重さ

基本はフルサイズ用レンズを選びますが、APS-C用レンズをSuper35mmモードで活用することも可能です。

焦点距離は自分の用途に応じて選ぶようにし、開放F値は大きさや重さとのバランスをとりながら選びましょう。

レンズ内手ぶれ補正はアクティブモードの仕様も踏まえると、「望遠以外は手ぶれ補正なし」を選ぶと良さそう。

また、アクティブモードは純正レンズでないと十分効果を発揮しないのでこちらも注意。

α7IVの重さは658gなので、レンズとの合計がどんな重さになるかイメージするとより良いレンズ選びができると思います。

これらを踏まえて、α7IVオススメの5つのレンズを紹介しました。

  • SEL20F18G
  • SEL24F28G
  • SIGMA85mmF1.4DGDN
  • SIGMA70mmF2.8DGMACRO
  • SEL100400GM

この記事では5つしか紹介していませんが、画角や用途ごとにたくさんのレンズを紹介しているので、それぞれのリンク記事もぜひご覧ください。

自分に合ったレンズと高性能のα7IVで、より良い作品を撮影してください。

今回の内容は以上です。この記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次