SONYα7Vのスペック予想に参考になる機種|LUMIX S1IIとS1RII

SONYα7Vのスペック予想に参考になる機種|S1RIIとS1II

SONYα7Vのスペックについて、いろんな噂が出ています。

その中でも有力と言われているスペックが、ある2つの機種にとても近いので解説していきます。

この記事を書いているのは写真家の奥睦志(おくともゆき)です。

撮影した写真はこちらのSNSで紹介されています。

目次

α7Vの有力スペック

α7Vの有力スペック2つは次のとおりです。

あくまで噂における有力スペックなのでご注意ください。

  • 4400万画素 裏面照射型センサー
  • 3300万画素 部分積層型センサー

カメラのスペックは使用するセンサーによって大きく変わります。

そして上記2つのセンサーに近い機種があります。

  • LUMIX S1RII
  • LUMIX S1II

S1IIは2400万画素ですが、数少ない部分積層型センサーを採用している機種です。

この2機種のスペックを見ることでα7Vのスペックを予想しやすくなります。

LUMIX S1RII

まずはLUMIX S1RIIのスペックを確認していきます。

  • 裏面照射型フルサイズセンサー
  • 4400万画素
  • 最大常用ISO感度51200
  • 連写40コマ/秒
  • 8K30P、4K120P
  • 45万前後

裏面照射型フルサイズセンサー

裏面照射型センサーは多くのカメラに採用されているセンサーです。

SONYだとα7IVやα7RVなどにも採用されています。

ただ、4400万画素の裏面照射型センサーを採用している機種はSONYにありません。

4400万画素

4400万画素は比較的多い画素数です。

スタンダード機の「α7IV」は3300万画素で高画素機の「α7RV」は6100万画素なのでやや高画素寄り。

実際、S1RIIもLUMIXの高画素機という位置付けです。

最大常用ISO感度51200

最大常用ISO感度は高感度耐性の目安になる数値です。

51200は後ほど紹介するS1IIと同じ数値になっています。

連写40コマ/秒

連写40コマ/秒はかなり高い数値です。

α7IVのようなスタンダード機だと1秒10コマほどで、フラッグシップ機のα1IIでも30コマ。

裏面照射型センサーでこの数値は疑いたくなるような高数値です。

ただ実は、40コマ撮影でのデメリットもあるので後ほど解説します。

8K30P、4K120P

8K30Pと4K120P両方を撮れる機種はなかなかありません。

4400万の高画素を活かして8Kを撮れるのはわかりますが、4K120Pもクロップなしで撮れるのが驚き。

ピクセルビニング(4画素を1画素扱い)で読み出し速度を早めているのではと言われています。

45万前後

45万前後の値段は高画素機としては標準的だと思います。

ただスタンダード機としては高額だと思うので、α7Vがこの価格だと躊躇する人は多そうです。

LUMIX S1II

続いてLUMIX S1IIのスペックを見ていきます。

  • 部分積層型フルサイズセンサー
  • 2400万画素
  • 最大常用ISO感度51200
  • 連写70コマ/秒
  • 6K30P、4K120P
  • 45万前後

部分積層型フルサイズセンサー

部分積層型センサーを搭載しているのは筆者が知る限り、LUMIX S1IIとNikon Z9の2機種です。

積層型センサーほどではないですが読み出しが早く、歪み耐性や連写速度に寄与します。

2400万画素

2400万画素は標準的な画素数です。

最近は3,000万画素ほどのスタンダード機も増えていますが、2400万画素で十分という方も多いです。

最大常用ISO感度51200

高感度の目安である最大常用ISO感度。

部分積層型センサーはやや高感度に弱いため、高画素のS1RIIと同じ数値となっています。

連写70コマ/秒

連写速度70コマは非常に高い数値です。

70コマあればほとんどの場面で不足しないと思います。

6K30P、4K120P

8Kは撮れませんが、4K120Pに加えて6Kも撮れれば十分という方は多そうです。

6Kで撮っておけば動画の切りシロを確保できるので、スタビライズやトリミングしても高精細に仕上げられると思います。

45万前後

S1IIもS1RIIと同じくらいの値段です。

やっぱりスタンダード機としては高い印象があります。

裏面照射型4400万画素センサー

S1RIIとS1IIのスペックを参考に、2つのセンサーのメリットとデメリットを考えていきます。

まずは裏面照射型4400万画素センサーからです。

メリット

特筆すべきメリットは次のとおりです。

  • 画素数
  • 連写速度
  • 動画性能

画素数

4400万画素あれば高精細でトリミングにも強い写真を撮ることができます。

ただα7IIIで2400万、α7IVで3300万だった画素数がさらに増えて、スタンダード機と呼べなくなる感じはします。

連写速度

高画素と連写の両立は動体撮影に大きなメリットです。

40コマはほとんどの人にとって十分な連写速度。

ただ、フラッグシップ機α1IIの30コマをスタンダード機が超えてしまっていいのか?というのは気になるポイントです。

ヒエラルキー的に40コマは採用せず、20コマ程度に落としそうな気もします。

動画性能

8Kも4K120Pも撮れるSONY機は現状α1とα1IIだけです。

4K120Pを撮れる機種は増えてきていますが、8Kも撮れるのは驚き。

ただ8Kが求められる環境が少ないのも事実なのでオーバースペックになる可能性もあります。

デメリット

続いてデメリットを考えていきます。

  • ストレージ圧迫
  • 40コマは12bit
  • 歪み
  • 値段

ストレージ圧迫

高画素のデメリットとしてファイルサイズが大きくなるというのがあります。

数枚の写真なら気にならないファイルサイズも、数百枚貯まればストレージを圧迫します。

また、現像やレタッチをする際のPCスペックも必要になるので、その投資も必要になるかもしれません。

40コマは12bit

S1RIIはRAWで40コマ連写する場合12bit記録になります。

bit深度は色情報の緻密さを表すもので、大きいほど階調が滑らかで編集耐性が高くなります。

本来14bitのところ12bitで記録されるので、1/4の階調ということ。

現像でコントラストを高めたりすると粗さが出ることがあるかもしれません。

歪み

8K動画や14bitRAWではローリングシャッター歪みが出やすいだろうと思います。

読み出しを早くするために4K120Pではピクセルビニング、40コマ連写では12bitという対策をしています。

全画素読み出しや14bit撮影では高画素由来の遅さが出てしまいそうです。

値段

α7VがS1RIIと同じく45万前後なら、スタンダード機としては高額です。

ある程度スペックを落としてでも値段を下げてくれた方がユーザー的には嬉しい気がします。

3300万画素部分積層型センサー

続いて3300万画素部分積層型センサーについて考えていきます。

S1IIは2400万画素ですが、α7Vの予想スペックは3300万画素なのでこちらを踏まえて考えます。

メリット

考えられるメリットは次のとおりです。

  • 連写速度
  • 動画性能
  • 歪み耐性

連写速度

部分積層型センサーの読み出し速度は連写速度にメリットがあります。

S1IIは2400万画素で70コマなので、3300万画素だと少し落ちるかもしれません。

それでも40〜60コマほどの連写性能を確保できるのではないでしょうか。

S1RIIの場合40コマは12bit記録ですが、部分積層なら14bitでも高速連写できそうです。

動画性能

S1RIIのように8Kは使えませんが、6Kと4K120Pがあれば十分高い動画性能です。

また、S1RIIの8Kはローリングシャッター歪みが気になりますが、部分積層の6Kならかなり抑えられそうです。

ただ、3300万画素で4K120Pを撮ろうとするとクロップが必要になりそう。

部分積層のZ6IIIは4K120PでAPS-Cクロップされるので、ノンクロップは厳しそうです。

歪み耐性

上記の通り部分積層型センサーなら動画も静止画も歪みを抑えやすいです。

素早い被写体を撮ったりカメラを素早く動かした時に発生するローリングシャッター歪み

写真や動画の印象を大きく変えてしまうものなので、これを抑えられるのは大きなメリットです。

デメリット

続いて考えられるデメリットはこちらです。

  • 高感度耐性
  • 値段

高感度耐性

部分積層型センサーは高感度耐性で裏面照射型に劣ると思われます。

裏面照射のα7IVから画素数を変えなかった場合、高感度耐性は落ちそうです。

個人的にはS1IIと同じ2400万画素の方が使い勝手が良いように思います。

値段

やはり値段はネックになりそうです。

部分積層型のZ6IIIは、性能こそ高いですが値段も高くて人気とは言えない状況です。

部分積層型センサーを手頃な価格で出せたら飛びつく人は多いと思います。

α7Vスペック予想まとめ

今回はα7Vのスペック予想に参考になる2機種を取り上げてみました。

S1RII

1つ目はS1RIIで、次のようなメリットを持っています。

  • 4400万の高画素
  • 40コマ連写
  • 8Kと4K120P

逆にデメリットは次のとおりです。

  • ストレージ圧迫
  • 40コマは12bit
  • 歪み
  • 値段

S1II

2機種目はS1IIで、次のようなメリットがあります。

  • 70コマ連写
  • 6Kと4K120P
  • 歪み耐性

そしてデメリットは次のとおりです。

  • 高感度耐性
  • 値段

α7Vはこの2機種のスペックに近くなるのではと言われていますが、いづれにしろ値段は結構上がりそうな気がしています。

α7シリーズはスタンダードモデルなので多くの人が興味を持てそうな価格帯に収めて欲しいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次