-
「キットレンズは使うな」という意見を無視して良い理由
「最初の1本はキットレンズで良いのか?」というのは、ほとんどの人が考えることだと思います。 そしてキットレンズについてネットで調べてみると批判的な意見が結構多いですよね。 その中には「キットレンズは使うな」という記事や動画もあるわけですが... -
SONYα7SIVのスペックはどうなる?α7SIIIユーザーが後継機を予想!
今回はSONYα7SIVのスペックを予想していきます。 2025年3月時点でα7SIVはまだ発表されていません。 ただα7SIIIが発売された2020年10月から4年以上経っているので、そろそろ出てもおかしくはありません。 筆者はα7SIIIユーザーなので、これまでの経験を活... -
SONY ZV-E10に「デュアルベースISO」はある?α6700との暗所性能の違いは?
今回はSONY ZV-E10にデュアルベースISOがあるのか確認してみます。 これまでの検証で、SONY公式がデュアルベースISOがあると言っている機種以外でも多くの機種でベース感度が2つあることがわかっています。 なので今回はZV-E10でもデュアルベースISOが使え... -
【フルサイズ比較】SONYα7CIIとZV-E1を徹底比較!値段は近くてもかなり違う
今回はSONYα7CIIとZV-E1の比較をやっていきます。 どちらも軽量コンパクトなフルサイズ機ということで、違いが気になる人も多いと思います。 両機種を実際に使ってきた経験を活かして比較するので、カメラ選びの参考にしてみてください。 ちなみに今回の内... -
【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う
今回はSONYα7CIIとα6700を徹底比較していきます。 どちらもコンパクトな機種ですが、センサーサイズや使えるフレームレートなど結構大きな違いがあります。 実際に使ってきて、思った以上に違いが多いので比較をしていきます。 機材選びの参考にしてみてく... -
SONYα9IIIのスペック解説!野鳥撮影用としての購入はどうなの?
今回はSONYα9IIIのスペックを紹介します。 11月7日の深夜に行われたイベントでα9IIIが発表されました。 個人的にはここ数年で1番驚きが大きいスペックでしたし、カメラのブレイクスルー的な面もあると思います。 今回はそんなα9IIIのスペックを紹介しつつ... -
【結構違う】SONYα7IVとα7CIIの比較まとめ!AF性能や操作性など徹底比較
今回はSONYα7IVとα7CIIの比較まとめをやっていきます。 α7CIIはα7IVをベースにして軽量コンパクト化されたカメラです。 画素数や最大常用ISO感度、解像度とフレームレートなど基本的なスペックはほぼ同じです。 ただα7CIIの方が新しい分機能が豊富だったり... -
【買ったらまず見て】SONYα7CIIの基本設定!写真も動画もしっかりセッティング
今回はSONYα7CIIの基本設定について解説します。 α7CIIにはたくさんの機能があって、それに伴って設定は複雑になっています。 単語の意味も分かりづらくて、どう設定すれば良いかわからないという方も多いと思います。 なので今回はα7CIIの基本設定につい... -
SONYα7CIIの「重さ」を比べてみた!Zf、α6700、ZV-E1なども比較
SONYα7CIIの重さは429gで、バッテリーとSDカードを加えると514gとなります。 ミラーレス一眼は600gを超えるものも多い中、514gはかなりの軽量です。 とは言え、最近は軽量コンパクトな機種も増えてきています。 α7CIIは他の機種と比べて軽いのか?は気にな... -
【オススメ5選】SONYα7CII用ジンバルを紹介!選び方と役割もわかる
今回はSONYα7CII用のおすすめジンバル5選を紹介します。 ジンバルは滑らかで安定した映像を撮るのに必要な機材です。 α7CIIには動画用手ぶれ補正のアクティブモードがありますが、ジンバルとは効果が違います。 今回はジンバルの役割や選び方も解説した上...