【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う

【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う

今回はSONYα7CIIとα6700を徹底比較していきます。

どちらもコンパクトな機種ですが、センサーサイズや使えるフレームレートなど結構大きな違いがあります。

実際に使ってきて、思った以上に違いが多いので比較をしていきます。

機材選びの参考にしてみてください。

ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。

Sponsored Links

目次

α7CIIとα6700のスペック比較

ではまずスペック比較からやっていきます。

センサー

α7CIIとα6700のセンサー
α7CIIとα6700のセンサー

α7CIIには3300万画素のフルサイズセンサー、α6700には2600万画素のAPS-Cセンサーが搭載されています。

センサーが大きい分、α7CIIの方が画素数が多くてトリミング耐性も高いです。

ただα6700だと画素数が足りないということは基本的にないと思います。

最大常用ISO感度

暗所性能の目安である最大常用ISO感度はα7CIIは51200、α6700は32000となっています。

やはりフルサイズ機であるα7CIIの方が高い数値になっていますが、詳細は後ほど比較します。

解像度とフレームレート

解像度とフレームレートはα7CIIで4K60P、α6700は4K120Pまで使えます。

基本的にα6700の方が有利ですが、これも後ほど解説します。

手ぶれ補正

手ぶれ補正はどちらも光学式補正でα7CIIは7段、α6700は5.0段となっています。

検証でどちらもスペック通りの効果が出ています。

α7CIIには協調制御補正もあるので基本的にこちらが有利です。

連写性能

連写性能はα7CIIが1秒10枚でα6700は1秒11枚とほぼ同じです。

ただ、条件次第で結構な差がでるので後ほど紹介します。

ファインダーとモニターと重さ

α7CIIとα6700の重さ
α7CIIとα6700の重さ

ファインダーはどちらも0.7倍で236万ドット、モニターは3型で104万ドットです。

重さはα7CIIが514gでα6700は493gとなっています。

α7CIIの方が少し重いですが、レンズを含まなければほぼ同じと考えて良いと思います。

検証まとめ

続いて検証まとめをやっていきます。

検証したのは

  • 暗所性能
  • アクティブモード
  • ローリングシャッター歪み
  • AF性能

の4つです。

暗所性能

まずは暗所性能です。ISO感度を上げながらノイズ量を比較していきます。

α7CIIとα6700のノイズ iso800
α7CIIとα6700のノイズ iso800

LogのISO800ですが、やはりα7CIIの方がノイズが少ないです。

α7CIIとα6700のノイズ iso2000
α7CIIとα6700のノイズ iso2000
α7CIIとα6700のノイズ iso2500
α7CIIとα6700のノイズ iso2500

ISO2000でも同様で、ISO2500はα6700のノイズが減りますが、これで大体同じくらいのノイズ量です。

α7CIIとα6700のノイズ iso3200
α7CIIとα6700のノイズ iso3200

そしてISO3200はα7CIIのベースISOなのでノイズが減ります。

α7CIIとα6700のノイズ iso6400
α7CIIとα6700のノイズ iso6400
α7CIIとα6700のノイズ iso12800
α7CIIとα6700のノイズ iso12800

 ISO6400、ISO12800と同様にノイズが増えていきます。

基本的にα7CIIとα6700では1段ちょっとくらいのノイズ量の差があって、ISO2500では同じくらいになるようです。

例えばα6700のISO100で撮るのとα7CIIのISO250で撮るのが同じようなノイズ量のイメージです。

高感度耐性はやはりフルサイズのα7CIIが有利です。

アクティブモード

続いてアクティブモードの比較です。

レンズはSELP1635Gでラフに歩いて性能を比較しました。画角を合わせるためにα7CIIはSuper35mmモードでの撮影です。

α7CIIとα6700のアクティブモード(広角)
α7CIIとα6700のアクティブモード(広角)

広角端16mmではどちらも滑らかな映像が撮れて差を感じません。

α7CIIとα6700のアクティブモード(望遠)
α7CIIとα6700のアクティブモード(望遠)

望遠端35mmだとどちらもブレるようになって、若干α7CIIの方が有利かな?という感じでした。

ローリングシャッター歪み

続いてローリングシャッター歪みです。

カメラを素早く動かしたり被写体が素早く動いた時に発生するローリングシャッター歪みの大きさを比べてみます。

走行する車のタイヤの変形具合で比べます。

α7CIIとα6700の歪み
α7CIIとα6700の歪み

車の速さがバラバラなので、複数台を比較しましたが、基本的にα7CIIの方が歪みは大きいです。

α7CII(S35)とα6700の歪み
α7CII(S35)とα6700の歪み

ただSuper35mmモードにするとかなり歪みを抑えられるようになって、α6700と同じかそれ以上かもしれません。

なので、歪み耐性は基本的にはα6700が有利ですが、Super35mmならα7CIIも改善するということです。

これは電子シャッターを使う動画やサイレント撮影の場合なので、静止画でメカシャッターを使えばどちらも歪みを抑えられます。

AF性能

最後にAF性能です。

α7CIIとα6700のAF性能1
α7CIIとα6700のAF性能1
α7CIIとα6700のAF性能2
α7CIIとα6700のAF性能2

被写体検出性能を比較してみましたが、どちらもAIAFがあるので遠距離でも検出をしてくれます。

今までの検証で、AIAFがあるかないかで検出性能が大きく変わるのがわかっています。

ただ、AIAFがあるカメラで比べると大きな差はないように思います。

あとはAIAFに積層型センサーの早さが加わるとまたトータルのAF性能が違ってくると思います。

α7CIIのメリット

ここまで比較まとめをやってきたので、続いてα7CIIのメリットについてお話します。

メリットは

  • 暗所性能
  • 手ぶれ補正性能
  • ボケ
  • フレキシブル露出
  • Super35mm

の5つですが、暗所性能と手ぶれ補正については触れたので残り3つについてお話します。

ボケ

まずボケについてですが、これはシンプルにAPS-Cとフルサイズの違いです。

どの機種でもAPS-Cよりフルサイズの方が1段分くらいボケます。

α6700でF1.4で撮影したのとα7CIIでF2.0で撮ったのが同じくらいのボケということです。

ボケを活かした表現をするならα7CIIが有利です。

フレキシブル露出

続いてフレキシブル露出です。

α7CIIではF値・SS・ISO感度の自動と手動を簡単に切り替えられるフレキシブル露出モードが動画で使えます。

α6700のモードダイヤル
α6700のモードダイヤル

α6700ではプログラムオートと、Mモード、Aモード、Sモードでこれを切り替えます。

α7CIIのフレキシブル露出ではボタンの長押しで切り替えができます。

動画の撮影中にモード切り替えはできません。フレキシブル露出なら設定を切り替えられます。

もちろん、通常の撮影モードもあるのでフレキシブル露出がある分、選択肢が増えることになります。

Super35mm

続いてSuper35mmモードです。

α7CIIはセンサーの1部だけを使うことでAPS-Cの画角に変えるSuper35mmモードが使えます。

APS-C用レンズが使えるだけでなく、フルサイズ用レンズなら2つの画角が使えるようになるので、大きなメリットです。

ただ、使える画素数が減る分画質への変化はあるので注意してください。

α6700のメリット

続いてα6700のメリットについてお話します。

  • 4K120P撮影
  • 連写性能
  • ファインダー
  • グリップ形状

の4つについてお話します。

4K120P撮影

α7CIIは4K60Pまでの撮影ですが、α6700は4K120Pで撮影できます。

4K120Pは基本的にスローモーションの素材なので、使う人と使わない人がいるとは思いますが、選択肢があるのは大きいです。

あと4K60Pについてもα7CIIは1.5倍クロップですが、α6700はクロップなしで撮影できるので、この違いもポイントになりそうです。

連写性能

続いて連写性能です。

α7CIIは最高1秒10枚連写でα6700は1秒11枚で、少しだけα6700が有利なんですが、設定次第で差が大きくなります。

α7CIIは非圧縮RAWとロスレス圧縮RAWだと1秒6-7枚になりますが、α6700は1秒11枚のまま連写できます。

非圧縮RAWが使えるという点でα7CIIのメリットもあるんですが、連写するなら基本的にα6700の方が有利になります。

ファインダー

続いてファインダーについてです。

α6700のアイピースカップ
α6700のアイピースカップ

冒頭にお伝えした通りファインダーのスペックは同じなんですが、形状が違っていて、α6700にはアイピースカップがつけられます。

遮光性や没入感が増すのに加えて、目の周囲に当ててカメラを安定させやすくもなります。

アイピースカップがなくても気にならなかったり、背面モニターで撮影する方もいると思います。

ただ望遠撮影などする場合はかなり大きな違いになるので、一度ファインダーを覗いておくのをお勧めします。

グリップ形状

続いてグリップ形状です。

α7CIIとα6700のグリップ形状
α7CIIとα6700のグリップ形状

α7CIIよりもα6700の方がグリップが深くて握りやすくなっています。

これもレンズが重くなるほど重要視される部分だと思うので、大口径レンズや望遠レンズを使う方は頭に入れておいて欲しいポイントです。

どっちを買うべきか

両者のメリットをお伝えしたので、最後にどっちを買うべきかについてお話します。

比較まとめ

今まで紹介した中で特に大きいと思うメリットは

α7CIIの

  • 暗所性能
  • ボケ
  • Super35mm

α6700の

  • 4K120P
  • 連写性能
  • ファインダー

かなと思います。

これを踏まえると、やはりフルサイズならではの暗所性能やボケが必要な方はα7CIIかなと思います。

Super35mmモードもあるので、APS-Cからステップアップしてもレンズを活用できます。

そしてα6700については4K120Pがかなり大きなメリットなので、これだけでも買う理由になると思います。

それに加えてファインダーや連写性能、あと焦点距離1.5倍の画角を考えると、望遠で動物や乗り物を撮る人にもα6700はお勧めできそうです。

実際僕もα7CIIは風景や植物、スナップ撮影に使っていますし、α6700は野鳥撮影メインで使っています。

購入はSONYストア

ちなみにα7CIIもα7IVも、購入するならSONYストアがオススメです。

アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。

  • 10%OFFクーポン(初回も使える)
  • メーカー3年保証が無料
  • 定期的にクーポン配布

SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。

αあんしんプログラムに入ると15%クーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえたりしますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。

icon icon icon icon

ご自身の用途に合わせてカメラ選びの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次