今回はSONYα6700のレンズの選び方についてお話します。
α6700はAPS-C機ですが、フルサイズ用レンズも使うことができるので、かなり選択肢は多いです。
値段や性能、自分の用途も考えると「どのレンズにすれば良いかわからない」という方も多いと思います。
なので今回はα6700のレンズの選び方をお伝えした上でおすすめレンズも5本紹介するので、参考にしていただければと思います。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。
レンズ選びの基本
まず初心者の方に向けてレンズ選びの基本をお話するので、ご存じの方は次の項目からご覧ください。
レンズを選ぶ時の大事な項目として次の5つがあります。
- 焦点距離
- F値
- 手ブレ補正
- 最大撮影倍率
- 重さ
この5つは言葉の意味や数値の目安を絶対に知っておいた方が良いので、しっかり理解しておいてください。
焦点距離
まず焦点距離についてお話します。
焦点距離は写真や映像の写る範囲である、画角を決めるものです。
画角は何よりも重要で、これを失敗するとまともな撮影すらできません。
野鳥撮影するのに広く写るレンズを買っても鳥は点にしか写りませんし、パノラマを撮るのに望遠レンズがあっても一部しか撮れません。
そして、1本のレンズでどの画角にも対応することは無理なので、焦点距離選びがとても重要になってくるわけです。
レンズの焦点距離は10mmから600mmあたりまでありますが、これをまず大まかに3種類に分けます。
- 〜35mm:広角
- 35〜85:標準
- 85mm〜:望遠
明確に基準があるわけではないですが、目安はこんな感じでOKです。
ではそれぞれの画角の特徴をお伝えしていきます。
広角
広角は広い風景や動画の歩き撮影、あと建物を撮ったりするのに使うことが多いです。
何か1つの被写体に注目するというより、しっかり全体を写したり立体感を出すことに長けています。
広角という1つの括りですが、写る範囲は結構違うので注意です。
20mm前後なら風景を広く写せますが、30mm前後になると標準画角に近づいて、広く写す感じではなくなります。
基本的に焦点距離が大きくなるほど被写体に注目した印象になりやすいので、広角の中でみてもそれは同じです。
10mm代でポートレートを撮る人はほぼいませんが、35mmあたりで撮る人は結構出てきます。標準画角になるともっと増えます。
あと自撮りに関しても画角は結構シビアなので目安をお伝えしておきます。
- 〜20mm:広く撮れる
- 〜25mm:とりあえず撮れる
- 〜30mm:厳しいけど撮れる
- 〜35mm:やめた方が良い
自撮りのVLOGなどを考えるなら20mm以下をおすすめします。
広角の中でも焦点距離で用途は大きく違う
標準
続いて、標準画角です。
標準の中でも広角端35mmと望遠端85mmで印象は全然違います。
35〜50mmあたりは風景と物撮りの中間のような印象なので、よくスナップ撮影で使われます。
35mmの単焦点で街歩きして撮るのが好きという人も多いです。
動画では、静止画と違って少し広めの画角で被写体をフレーミングする必要があるので、35~50mmあたりでポートレート動画を撮る方も多いです。
広角と違ってブレやすいので、歩き撮影はジンバルがあった方が良いかもしれません。
50mmの画角は人の目と同じ印象と言われるので、自分が見たものをそのまま切り取るのに向いています。
35mよりもっと注目した画角になるので、風景に使えないわけではないですが、物やポートレート寄りに使われるように思います。
そして85mmはさらに被写体に注目しているので、ポートレートの2大画角と言われます。
もう1つは135mmですが、被写体からの距離が離れてコミュニケーションがとりずらいと言われたりします。
ただ望遠寄りの方が「圧縮効果で整った印象になりやすい」とか、逆に「のっぺりした印象で好きじゃない」という色んな意見があるので調べてみると良いと思います。
あと50から100mmあたりにかけては被写体に近寄って撮影できるマクロレンズもあったりして、物撮りにも向いている画角だと思います。
標準は考え方次第で色んな用途に使える
望遠
85mmを超えた望遠画角です。
望遠も85から600mmほどということでかなり幅広いです。
200mmくらいまではポートレートなどに使ったりします。
200mm以上は近寄れなかったり遠くにいる被写体を撮る画角と考えて良いと思います。
運動会などで使うなら300mmくらいで撮れると良いように思いますし、野鳥や野生動物、スポーツなどを撮るなら400mm以上も撮れると良いです。
個人的には野鳥と動物を撮ることが多いので、基本400mm以上使えるようにしています。
望遠はポートレートや近寄れない被写体に使う
単焦点とズーム
焦点距離の解説は以上ですが、レンズには1つの焦点距離だけ使える「単焦点レンズ」と焦点距離を変えられる「ズームレンズ」があります。
単焦点レンズは画質や明るさの面でメリットがあります。
ただ、ズームと違ってレンズが複数本ひつようで交換の手間も発生します。
どちらが正解というわけでもないので、ここからの内容も踏まえてトータルで判断するしかないと思います。
単焦点とズームにはそれぞれ強みと弱みがある
F値
続いてF値についてです。
F値は写真や動画の明るさを決めるもので、F値が小さいほど明るく撮れます。
そして、そのレンズが使える一番小さいF値を「開放F値」というので、開放F値が小さければそのレンズは明るいということです。
明るさの目安は次のとおりです。
- 〜F2.0:とても明るい
- 〜F2.8:明るめ
- 〜F3.5:暗め
- F4.0〜:暗い
夜景や暗い室内で撮る方はF2以下のレンズを持っておいた方が良いと思います。
あと望遠レンズはどうしても暗くなりやすいので、ある程度は暗さも許容しないといけません。
そして、F値は明るさに加えてボケ具合にも影響します。
ボケを活かした表現をするなら開放F値が小さいものを選ぶようにしてください。
ボケは焦点距離や撮影距離によっても変わるので、一概には言えないところがありますが、強いボケを使いたいならやはりF2以下で考えると良いように思います。
夜景撮影やボケを活かした表現をするならF2以下のレンズ
手ブレ補正
続いては手ブレ補正についてです。
レンズには手ブレ補正があるものと無いものがあります。
α6700には手ブレ補正があるので、「レンズに無くても良いだろう」と考える人と、「レンズにも補正があればもっと強力に補正してくれそう」と考える人がいそうな気がします。
実はどっちも正解のようで間違えているとも捉えられます。
まずSONYのカメラは、ボディとレンズ両方に手ブレ補正があっても強力にはなりません。
手ブレには次の3種類があります。
- 移動ブレ
- 回転ブレ
- 角度ブレ
レンズで角度ブレを抑えてボディで残りを抑えるという、役割分担が起こるだけです。
最近はボディが手ブレ補正を持っているので、搭載されていないレンズが増えています。
ではレンズに手ブレ補正が無くても良いかというとそうでもなくて、望遠画角に関してはボディよりレンズの手ブレ補正の方が有効です。
つまり、α6700にはボディ内手ブレ補正があるので、広角や標準画角ならレンズに手ブレ補正は不要で、望遠はレンズ補正が必要と考えればOKです。
広角と標準はα6700のボディ内補正で十分
最大撮影倍率
続いて最大撮影倍率についてです。
最大撮影倍率は数値が大きいほど被写体を大きく写せるというものです。
小物や植物、昆虫など小さいものを撮るときに重要になってきます。
小さいものを大きく写せる「マクロレンズ」というのがあります。
等倍マクロと言われるものは最大撮影倍率が1.0倍で、ハーフマクロは0.5倍です。
最大撮影倍率の目安は次のとおりです。
- 1.0倍:大きい
- 0.5倍:大きめ
- 0.25倍:それなり
- 0.2倍:小さめ
小物を撮るなら0.25倍以上の性能があるレンズを持っておいた方が良いように思います。
小物や昆虫、植物には0.25倍以上のレンズが欲しい
重さ
最後に重さです。
カメラを始めるときは若干軽視されがちな重さなんですが、実はかなり重要です。
軽いレンズなら気軽に持ち出せて撮影の機会や経験も増えていきますし、撮影の負担も少ないです。
あとレンズが軽いと三脚やジンバルも小型で軽量なものが使えるので、機材の選択肢も増えます。
軽いレンズは暗めのものが多かったり、単焦点で画角の選択肢が減ったりということもあったりするので重さだけでなくトータルで考える必要はあります。
ただ、たった100gの違いで機材に載らなかったり負担も変わってくるので、重さは大事な要素です。
続いてレンズの選び方解説とオススメレンズの紹介です。
コメント