今回はSONYα6700の基本設定について解説します。
α6700は機能が多い分、設定は複雑になっています。
単語の意味も分かりづらくて「どう設定すれば良いかわからない」という方も多いと思います。
今回は長い内容ですが、設定についてかなり詳しく解説するので初心者の方でもこれだけ見れば大体のことがわかります。
必要に応じて何度も見返して欲しい内容なので、ぜひ一度、最後までご覧ください。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので見やすい方でご覧ください。
動画設定
まずα6700の動画設定ですが、4項目に分けてお話します。
- 解像度とフレームレート
- フォーマット
- ビットレート等
- Logとカラープリセット
主な設定は、MENUを開いて上から2つ目の「メイン」というところに集めてあります。ここから設定すると良いです。
解像度とフレームレート
解像度
まず動画設定で1番重要な、解像度とフレームレートについてです。
解像度は映像に使われる画素数のことで、α6700では次の2つが使えます。
- 4K:830万画素
- FHD:207万画素
解像度が高い4Kの方が高画質ですが、ファイルサイズは大きくなります。
FHDは画質的に劣りますが、ファイルサイズを抑えられます。
最近は4Kが主流になってはいますが、FHDで十分という方もいます。
僕は基本は4Kですが、気軽に撮るVLOGなどはFHDで撮ったりすることもあります。
フレームレート
そしてフレームレートは、映像1秒に流れる画像の枚数を表していて、これによって滑らかさが変わります。
24,30,60,120,240とあって、数字が大きいほど滑らかになります。
使い分けの目安は次のとおりです。
- 24P:シネマティック
- 30P:それなりに滑らか
- 60P:とても滑らかな
- 120P:スロー素材
- 240P:スロー素材
120Pと240Pはそのまま見るというより、低いフレームレートに変換してスローモーションの素材になります。
僕は作品撮りは24P、VLOGは30Pか60P、野生動物などを撮るときは120Pで撮って、5倍スローモーションにしたりします。
選ぶフレームレートに答えは無いので、自分の用途や好みで決めればOKです。
フォーマット
続いてフォーマットについてです。
動画の解像度を選ぶときに「XAVC S 4K」のような、ややこしい表記が入っています。
これがフォーマットです。
とっつきにくい表記ですが、特徴を覚えれば簡単に使い分けできるので、しっかり理解しておいてください。
フォーマットには次の3種類があります。
- XAVC S
- XAVC HS
- XAVC SI
XAVCという言葉に大した意味は無いので、SとHSとSIの3つと考えてください。
ではそれぞれの特徴を紹介していきます。
XAVC S
1つ目のXAVC Sは色んな視聴環境に対応した一番汎用性が高いフォーマットです。
パソコンのスペックがあまり高くなかったり、色んな機器やソフトでも視聴できるようにしておきたいならこのフォーマットを使うと良いです。
他のフォーマットでは視聴できなくても、XAVC Sなら視聴できる可能性が高いです。
困った時はとりあえずXAVC Sという感じです。
XAVC HS
2つ目のXAVC HSは高画質で低サイズなフォーマットです。
XAVC Sよりも効率良く圧縮がされているので、同じファイルサイズでも情報量はHSの方が上です。
これは「H.265コーデック」というものが使われているからなんですが、このコーデックに対応していない機器やソフトもあります。
先ほどのXAVC Sやこれから紹介するXAVC SIは「H.264コーデック」が使われていて、H.264は色んな機器やソフトに対応しています。
あと強い圧縮がかかっている分、動画編集をするときの解凍作業にPCのスペックが必要になります。
スペック次第ですが、XAVC HSでは固まってとても編集できないということにもなりかねません。
つまり、XAVC HSは高画質で低サイズですが、使いやすさとしては劣るということです。
XAVC SI
3つ目のXAVC SIは高画質で低圧縮のフォーマットです。
HSが強い圧縮で高画質にしていたのに対して、SIは圧縮少なめで高画質なのでファイルサイズはダントツで大きくなります。
圧縮が少ないので、動画編集でのPCへの負荷も少なめで済みます。
ガッツリ編集して作品を作り上げるような時に使われるフォーマットです。
以上をまとめると
- Sは使い勝手が良い
- HSは高画質、低サイズで使い勝手は良くない
- SIは高画質で使い勝手も良いけどサイズ大
僕の場合は、YouTube、VLOGなどはファイルサイズを抑えられるHSで撮影して、作品はSIで撮っているような状況です。
ビットレート等
続いて、ビットレートとカラーサンプリングとbit深度についてです。
この3つは設定でも「100M、4:2:2、10bit」というようにセットで表記されています。
組み合わせの数はとても多いですが、考え方を知っておけば選び方がわかってきます。
ビットレート
ビットレートは100Mとか200Mのような数字のことで、動画1秒あたりのデータ量を表します。
1byteではなく1bitなので混同しないでください。
数字が大きいほどファイルサイズが大きくなって、画質は良くなります。逆に、小さいほどサイズは落ちて画質も悪くなります。
どこまでなら大丈夫で、どこからはダメみたいな基準はないです。
なんなら50Mbpsと200Mbpsを見比べても分からないという方も多いです。
なので自分で決めるしかないとは思いますが、個人的には100Mbpsあれば画質で特に不満はない状況です。
ちなみに使えるビットレートはカードによって違ってきます。
α6700用のカードの選び方を別の記事でまとめています。

カラーサンプリング
カラーサンプリングですが、「4:2:2」と「4:2:0」の2パターンがあって、色情報の削減度合いを表しています。
撮影した映像をそのまま記録すると情報量が膨大になるので、人の目にわかりづらい範囲で削減しているんです。
4:2:2の方が情報が多くて4:2:0の方が少ないです。
撮影してそのまま見る分にはあまり違いは分からないですが、カラーグレーディングなど編集を加えると4:2:0の方が劣化しやすいです。
bit深度
bit深度ですが、これも色情報の量(諧調)を表していて「8bit」と「10bit」の2種類から選べます。
10bitの方が情報が多いですが、やはりそのまま見る分にはそこまで大きな違いは感じません。
編集すると違いが出てくるという感じです。
カラーサンプリングとbit深度について考え方を整理しておきます。
まずカラーグレーディングをする場合には4:2:2 10bitを選択すると良いです。豊富な色情報で画質の劣化を抑えることができます。
そしてカラーグレーディングしない場合は、4:2:0 10bitか4:2:0 8bitで十分だと思います。
4:2:0 10bitと4:2:0 8bitの使い分けについては、XAVC HSを選べば4:2:0 10bitになりますし、XAVC Sなら4:2:0 8bitなので深く考えなくてOKです。
つまりカラーグレーディングするかどうかで選べば良いということです。
Logとカラープリセット
続いてLogとカラープリセットについてお話します。
α6700にはピクチャープロファイルとクリエイティブルック、そしてLogの3つのカラープリセットがあるので紹介します。
Log
まず初心者の方はLogは使わない方が良いです。
Log撮影は僕もよく使っている設定で、白飛び黒つぶれを抑えやすくて重宝していますが、設定に独特の考え方があります。
あと撮影してそのままでは彩度やコントラストの低い眠い映像になるので、編集は必須です。
編集の知識も必要になってくるので、いきなりLog撮影するのは全くオススメしません。
ということで、残るピクチャープロファイルかクリエイティブルックを最初は使うことになります。
ピクチャープロファイル
ピクチャープロファイルは動画用のプリセットで、PP1〜PP11まであります。
まずは「PP1」や「PP11」から使ってみるのをオススメします。
彩度くらいは調整してみても良いかもしれません。
クリエイティブルック
クリエイティブルックは基本的には静止画用のプリセットですが、動画でも使えます。
まずは「ST」「PT」あたりのクセが少ないものがオススメです。
クリエイティブルックには魅力的なプリセットも多いんですが、パラメータ調整しないと映像が安定しないものがあります。
やはりSTやPTあたりの彩度を調整するくらいから始めると良いように思います。
静止画設定
α6700の動画設定についてお話したので、続いて静止画設定についてお話します。
お話するのは次の4つです。
- JPEGとRAW
- ドライブモード
- インターバル撮影
- サイレントモード
まずはJPEGとRAWについてお話します。
ちなみに静止画も、基本的なことはMENUの「メイン」から設定ができます。
JPEGと RAW
静止画を撮る時にはファイル形式をJPEGとRAWから選べます。
JPEGは撮った写真をそのまま活用する場合に選びます。
RAWは現像ソフトで編集して自分好みに調整する場合に選びます。
RAW現像なんて考えてないという方はJPEGで撮ればOKですし、じっくり調整するならRAWを選びます。
念の為両方で撮っておきたい場合はRAW+JPEGを選べばOKです。
RAW
RAWで撮る場合には、次の2つの形式を選べます。
- ロスレス圧縮RAW
- 圧縮RAW
どちらも情報量は多いですが、ロスレス圧縮RAWの方がより情報が多くて現像に強いと捉えて良いと思います。
ファイルサイズはロスレス圧縮が1枚32MBほどで、圧縮RAWは27MBほど、JPEGだと最大11MBほどという感じです。
せっかくRAWで撮るならロスレス圧縮を選んだ方が良いかなとは思いますが、連写速度が落ちるので注意が必要です。
JPEG
JPEGを選んだ場合は画質を4種類から選ぶことができます。
一番上のエクストラファインから順にファイルサイズが半分くらいになっていきます。
基本はエクストラファインで、抑えてもファインあたりにした方が良いように思います。
あと画像のサイズもL,M,Sから選べて順にサイズが半分になっていきます。
縦横比率の「アスペクト比」も選べるので好みに応じて選んでください。後でアプリなどでトリミングできるなら3:2で撮っておくのが一番有利です。
ちなみにJPEGに加えて「HEIF」というファイル形式があります。
JPEGと比べてファイルサイズを抑えられて画質も良いですが、汎用性が低いのでHEIFを使う必要はほぼないと思います。
ドライブモード
続いてドライブモードについてです。
ドライブモードは連写やセルフタイマーを使うための機能です。
連続撮影
連続撮影を選ぶと連写ができるようになって、Hi+の設定で最大11枚になります。
ただロスレス圧縮RAWだと連続撮影可能枚数が大幅に減るようです。
V90のSDカードでも2秒も連写すれば速度低下します。
連写枚数が気になる方は圧縮RAWかJPEGを使った方が良さそうです。
セルフタイマー
セルフタイマーの設定は2秒、5秒、10秒で設定できるようになっています。
10秒後に5枚とか5秒後に3枚という感じで連写と組み合わせることもできます。
ブラケット撮影
あとブラケット撮影という、露出やピント位置を変えながら複数枚の写真を撮る機能もあります。
これは撮影後に編集ソフトで合成してHDR化したり、写真全体にピントが合っているように見せるための機能です。
気になる方は「HDR合成」とか「被写界深度合成」などで調べてみると良いと思います。
インターバル撮影
続いてインターバル撮影です。
インターバル撮影は、決めた間隔で決めた枚数だけ写真を撮る機能です。
この機能で撮った写真を編集してタイムラプスを作ったりします。
α6700にはタイムラプス機能もあるんですが、撮影間隔を5秒に設定できません。
あと、インターバル撮影は静止画が記録されて、タイムラプス機能では動画が記録されるという違いもあります。
僕はインターバル機能を星景タイムラプスを撮るのに使ったりします。
サイレントモード
続いてサイレントモードです。
サイレントモードではシャッター音を出さずに撮影ができます。
通常はシャッター幕が動くことで撮影ができる(メカシャッター)のですが、サイレントモードでは「電子シャッター」というもので撮影を行います。
電子シャッターでは人工光源の点滅が写ってしまう「フリッカー」を抑えずらいです。
そういう場合は「高分解シャッター」でシャッタースピードを微調整してみてください。
あと電子シャッターでは、被写体やカメラが動いた時に発生する「ローリングシャッター歪」みを抑えづらいので、素早い被写体を撮るときはメカシャッターを使った方が良いです。
撮影モード
α6700の静止画設定についてお話したので、続いて撮影モードについてお話します。
撮影モードは動画でも静止画でも必ず使うとても大事な機能なので、しっかり理解しておいてください。
撮影モードは露出の制御方法を決めるものです。
露出は写真や映像の明るさのことで、F値、SS、ISO感度の3つの組み合わせで決まります。
3つのうち、どれを自分で決めてどれをカメラに任せるかを決めるのが撮影モードなんです。
そして撮影モードには次の5つがあります。
- おまかせオート
- プログラムオート
- Mモード
- Aモード
- Sモード
では、それぞれについて解説します。
おまかせオート
おまかせオートは露出だけでなく、他の諸々の設定もほとんどカメラ任せにするモードになります。
「とりあえず写真や動画が撮れれば良い」という方はこのモードで良いと思います。
ただ、これから上達して思った通りのものを撮れるようにしたいならこのモードは使わない方が良いです。
プログラムオート
プログラムオートはF値とSSを自動調整して、ISO感度は自動でも手動でも選べるというものです。
これもおまかせオートと大して変わらない状態なので上達したい方は使わない方が良いです。
なので、残りのM、A、Sモードを使うことになります。
Mモード
まずMモードですが、F値もSSも自分で調整して、ISO感度は自動にも手動にもできるというものです。
動画の作品撮りでは3つとも数値を指定したいので、基本的にMモードを使うことになると思います。
静止画でも使いますが、静止画は動画と比べると自由度が高いので、設定が楽なAモード、Sモードを使う人が多いように思います。
Aモード
ということでAモードですが、これはF値は手動でSSは自動、ISO感度は選べるというモードです。
動画で使うことはあまりないと思いますが、静止画だとAモードで撮る人はかなり多いです。
例えば日中の屋外でポートレートを撮るような時には、明るさが十分なのでSSとISO感度は自動調整に任せてしまいます。
あとはF値で自分好みのボケ具合に調整すれば良いので、Aモードを使うというような感じです。
Sモード
そして最後のSモードですが、SSは手動でF値は自動、ISO感度はどちらでも良いモードです。
F値が自動だと映像の印象が落ち着かなくなるので、動画では一番使われないんじゃないでしょうか。
静止画で素早い被写体を撮るような時には、被写体ブレを起こさないようにSSを早い数値で固定したりします。
そういう場合にSモードを使いますが、MモードでもSSを指定できるので、個人的にはSモードは一番使わない設定です。
よく使う機能
ここまで、α6700の撮影モードについてお話したので、最後によく使う機能を紹介します。
ここでは動画の機能と静止画の機能、両方をお伝えします。
お伝えするのは次の4つです。
- フォーカス
- 測光
- ホワイトバランス
- ズーム
の4つです。
フォーカス
まずフォーカスについてです。
被写体にピントを合わせる時には、自動の「AF」と手動の「MF」のどちらかを使うことになります。
フォーカスモード
そして細かい設定としてはフォーカスモードのAF-CやAF-S、DMFなど色々あります。
色々あって迷いそうですが、端的に言うと、とりあえずAF-CとMF以外は使わなくてもほぼ困りません。
自動でピントを合わせるならAF-Cを使って、手動ならMFを選べば良くてあまり深く考えなくてOKです。
フォーカスエリア
そしてAFが働く範囲であるフォーカスエリアというものがあります。
初期設定では一番広い「ワイド」になっていて、まずはこのままで良いと思います。
精度を上げるために狭い範囲でAFを合わせるなら少し狭い「ゾーン」やかなり狭い「スポット」もあります。
測光
カメラには、考え方が少しややこしい「測光」というものがあります。
簡単に言うと被写体の明るさを測ることです。
露出値
カメラには被写体の明るさを計る露出計というものがあり、これによって測った明るさは「露出値」として画面下に表示されます。
+なら明るくて、+-0ならちょうど良いくらい、-なら暗いという感じです。
測光モード
露出値が表示されたとしても、画面全体がその明るさとは限りません。
「どの部分の露出値を測っているのか?」を考える必要があります。
そして、どこの明るさを測るかを決めるのが測光モードです。
初期設定では全体のバランスをみて露出値を表示する「マルチ」になっていて、とりあえず最初はマルチで良いと思います。
他にも中央重点、スポット、画面全体平均、ハイライト重点があるので、用途や求める精度に応じて使ってみると良いと思います。
測光の考え方
そして、測光にはもう1つ大事な考え方があります。
ここまでお話したのは、撮影モードがマニュアルでISO感度が手動設定の場合です。
F値・SS・ISO感度の3つのどれかが自動の場合には、露出値を自分で指定して、そこに合うように3つが調整されます。
例えばスポット測光に設定して、スポットを被写体に合わせます。MモードのISO手動であれば被写体の露出値が表示されます。
もし、MモードのISO自動で、露出値を+1に設定していたら、被写体が露出値+1になるようにISO感度が自動調整されます。
AモードやSモードでも同じように、指定した露出値に応じて3要素が自動調整がされます。
撮影モードに自動の項目が含まれるのか、完全に手動なのかで測光の使い方が変わるので、注意してください。
続いてホワイトバランスについてです。
ホワイトバランス
ホワイトバランス(WB)は簡潔にいうと、白を白く写すための設定です。
人の目だと、例えば赤い照明の部屋の中でも白いものをある程度判別できると思います。
これは人の頭の中でWBが働いているからなので、カメラでも同じような処理をしてあげる必要があります。
WBには「オート」もあるので、オートに任せてしまうのもアリだと思います。
あと、RAWで撮影する場合は現像でWBを調整できるので、とりあえずオートにしておいて後で調整するという感じで良いと思います。
ただ、撮影条件によってはWBを正確にとれなくておかしな色になることもあります。
そして、動画やJPEGに対してWBの後調整をすると画質が劣化しやすいです。
なので動画やJPEGでは「色温度」を指定しても良いですし「プリセット」で太陽光、曇り、電球や蛍光灯などもあるのでこちらを使っても良いと思います。
ズーム
続いてズームについてです。
α6700では次の3つのズームを使うことができます。
- 光学ズーム
- 超解像ズーム
- デジタルズーム
光学ズーム
光学ズームはレンズ側のズームと思って貰えばOKで、パワーズームレンズであれば指一本でズームができます。
手で「ズームリング」を回すのと違って一定速度でズームができるので、映像表現の1つとしても活用できます。
超解像とデジタル
超解像ズームとデジタルズームはカメラ側のズームと思ってもらえればOKです。
超解像ズームは画質劣化を抑えてズームできて、4Kだと最大1.5倍のズームができます。
デジタルズームは最大4倍までズームできますが、倍率が大きくなるほど画質劣化も大きくなります。
たまに「超解像ズームは画質が全く落ちない」と勘違いしている方もいますが、あくまで電子ズームなので画質は落ちます。
あとはそれが気になるか気にならないかという話なので、そこは個人の判断になると思います。
個人的には、動画で焦点距離が足りない場合は使いますが、積極的には使っていません。
デジタルズームに関しては全く使っていないという状況です。
今回はα6700の基本設定について解説しました。
α6700にはまだまだ機能もたくさんあって、需要がありそうならカスタマイズ設定についても解説したいと思います。
コメント