今回はSONYα7IVとα7CIIの比較まとめをやっていきます。
α7CIIはα7IVをベースにして軽量コンパクト化されたカメラです。
画素数や最大常用ISO感度、解像度とフレームレートなど基本的なスペックはほぼ同じです。
ただα7CIIの方が新しい分機能が豊富だったり、逆にα7IVから削られているものもあります。
今までに比較もたっぷりやっているので、今回はα7IVとα7CIIの比較まとめをやっていきたいと思います。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので見やすい方でご覧ください。
スペック比較
ではまずスペックから比較しますが、ほとんど同じなのでサッと通したいと思います。
センサーと画素数
どちらともフルサイズで、3300万画素のセンサーが使われています。
強めのトリミングでもしない限り画素数で困ることはないと思います。
最大常用ISO感度
暗所性能の目安である最大常用ISO感度は51200です。
APS-Cより高くてフルサイズとしては標準的な数値です。
解像度とFR
動画の解像度とフレームレートは4Kで60P、FHDで120Pまでとなっています。
4K60Pは画角が1.5倍狭まる「Super35mmモード」でしか使えないので注意してください。
手ぶれ補正
手ぶれ補正はどちらも「光学式補正」が搭載されています。
補正段数はα7IVが5.5段、α7CIIは7段の補正性能です。
フォーマットなど
動画フォーマットはXAVC S HS SIの3種類を使えます。
4:2:2 10bit撮影も可能なのでカラーグレーディングも安心です。
重さ
重さはα7IVは658gでα7CIIが514gとなっています。
主要スペックは紹介しましたが、ここからの内容で詳細を掘り下げていきます。
検証まとめ
では続いて検証まとめです。
検証は次の3つを実施しました。
- 暗所性能
- AF性能
- 手ぶれ補正性能
暗所性能
まず暗所性能についてです。
スペック上はどちらも最大常用ISO感度51200ということで近い暗所性能というのが分かりますが、細かい特性を確認しました。
いつも通りの方法でノイズテストを行った結果、基本的にα7IVの方がノイズが少ないということがわかりました。
ただ低感度領域ではまず違いはわからないと思うので、違いが出るならISO数千数万の高感度の領域だと思います。
あとどちらも「デュアルベースISO」があって、LogだとISO3200でノイズが減ることがわかっています。
このデュアルベースISOを活用すればノイズを抑えて夜景撮影などもできます。
詳細は過去の記事をご覧ください。
AF性能
続いてAF性能についてです。
α7CIIにはAIAFがあって、α7IVにはないので違いを比べてみました。
いつも通り、距離を変えて撮影して人物を検出するか確認しましたが、今回はかなり逆光で条件は悪かったです。
α7IVはどの距離でも被写体を検出できなくて、α7CIIはどの距離でも検出してくれました。
被写体検出性能には明確な差があります。
今回の結果はα6700とFX30を比較した時と同じで、その比較では動物なども撮影しているので参考にしてみてください。
手ぶれ補正
続いて手ぶれ補正についてです。
α7CIIは7段で、α7IVは5.5段のスペックなので、実際に差が出るのか確認しました。
静止画ではどちらも概ねスペック通りの結果が出たので、α7CIIの方が性能は上です。
動画に関しては、重いα7IVの方が細かいブレを抑えられる印象で、持ち方や歩き方がラフだとα7IVの方が安定しました。
逆に丁寧な持ち方歩き方をすれば、どちらも安定した映像を撮影できます。
むしろα7CIIの方が安定する場面もあったので、動画の優劣はつけ難いです。
過去の記事ではZV-E1のダイナミックアクティブモードとも比較をしています。
あとα7CIIには「協調制御補正」があるので、対応しているレンズなら動画でも写真でもα7CIIが有利になります。
協調制御の詳細については、以前ZV-E1で検証をしているので参考にしてみてください。
α7CIIのメリット
ここまで検証まとめをやってきたので、続いてα7CIIのメリットをお伝えします。
α7CIIのメリットは
- AF性能
- 手ぶれ補正性能
- 重さ
- タッチ操作
- メインメニュー
という感じですが、AFと手ぶれ補正については紹介したので、残り3つについてお話します。
重さ
まず重さについてですが、スペック通りα7CIIの方が軽くて撮影や持ち運びの負担が少ないです。
あとはジンバルや三脚への負担も少なくて済むので、「CRANE M2S」という軽量ジンバルでも撮影ができています。
もちろんレンズ次第なところがあったり、バランス調整がしっかりできてないと安定しないので注意してください。
軽い分機材の選択肢が広がるのはメリットだと思います。
タッチ操作
続いてタッチ操作機能についてです。
α7CIIは画面を左右にスワイプすることで、いくつかの機能を呼び出せたり、Fnメニューも呼び出せます。
スマホなどのタッチ操作に慣れている人や自撮りをする人にはかなり重宝する機能だと思いますし、不要であれば表示しなければ良いです。
ただボタンと違って押し間違いなどはあるかもしれないので注意してください。
メインメニュー
続いてメインメニューについてです。
α7CIIにはメインメニューという、よく使う機能がまとめてあるメニューがあります。
ここからファイル形式や解像度、フレームレートなどの機能を変えられるので、設定項目を探す手間が省けます。
メインメニューはα7IVにはないので、ここは良い部分だなと思うんですが、無かったら無かったでそっちに慣れる気もします。
α7IVのメリット
ここまでα7CIIのメリットについてお話したので、続いてα7IVのメリットを紹介します。
- ダブルスロット
- フルサイズHDMI
- ファインダー性能
- グリップ
- ボタンの数
ダブルスロット
α7IVはカードスロットが2つあるので、動画と静止画でカードを振り分けたり、両方に記録してバックアップもできます。
あとCF-Aカードにも対応しているので、連写速度は同じでも連続撮影可能枚数が違ってきます。
このあたりの安心感的にα7IVの方がメリットがあります。
ただ、カードの失敗はそう多いものでは無いので、仕事なのか趣味なのかなど、それぞれの判断によると思います。
フルサイズHDMI
モニターなどに外部出力するHDMI端子がフルサイズになっています。
α7CIIはマイクロという小さいサイズで、かなり心もとないので、HDMI接続をよくする方はα7IVの方が安心です。
ファインダー性能
続いてファインダー性能についてです。
α7CIIのファインダーは倍率0.7倍で236万ドット。
α7IVは0.78倍で369万ドットとなっています。
α7IVの方がスペックが高いのもあるんですが、やっぱり「アイピースカップ」がつけられるのが大きな違いだと思います。
もちろん遮光性が違うというのもありますし、アイピースカップを目の周囲に当ててカメラを安定させるのもα7CIIではしづらいです。
モニターを使って撮影したりそこまで高い精度が要らない場合はα7CIIでも十分かもしれません。
ただファインダーがメインの方には結構痛いポイントだと思います。
グリップ形状
続いてグリップ形状です。
α7IVのグリップは深さもあって、中指の溝も大きめ。あと高さもあるので小指余りしづらいです。
ホールド感、安定性についてはα7IVの方が上です。
ボタンの数
そしてボタンの数です。
α7CIIにもα7IVにもダイヤルは同じ数ついているんですが、ボタンの数が違います。
α7CIIはカスタムボタンがC2までですが、α7IVはC4まであって、AELボタンとジョイスティックもあります。
機能を割り当てられる数が多いですし、上面にカスタムボタンが1つあると使い勝手がかなり増すと感じます。
α7CIIにはタッチ操作機能があるので、これで十分という方もいると思います。
ただスピードが求められる操作や設定にはα7IVが有利だと思います。
どっちを買うべきか
両者のメリットをお伝えしたので、どっちを買うべきかについてお話します。
仕事か趣味か
ここまでの内容を大まかにまとめると、スペックはほとんど同じですが、機能はα7CIIが上で操作性はα7IVが上という感じです。
特に大きな違いとしてはα7CIIのAIAFと軽さ、α7IVのフルHDMIとダブルスロット、ファインダーあたりかなと思います。
その上でどういう選びわけができるかと考えると、操作精度やバックアップがとれる安心感があるα7IVは仕事向けかなと思います。
逆にタッチ操作ができたり軽くてAF性能も高い、撮影のハードルを下げてくれるα7CIIは趣味用という感じです。
もちろん、α7IVを趣味で使っても良いしα7CIIを仕事で使っても良いと思いますし、必要な性能機能で判断は変わると思います。
あくまで大きく分けるならこんな感じになるかなと思います。
購入はSONYストア
ちなみにα7CIIもα7IVも、購入するならSONYストアがオススメです。
アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。
- 10%OFFクーポン(初回も使える)
- メーカー3年保証が無料
- 定期的にクーポン配布
SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。
αあんしんプログラムに入ると15%クーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえたりしますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。
機材選びの参考にしてみてください。
コメント