今回はSONYα7CIIとZV-E1の比較をやっていきます。
どちらも軽量コンパクトなフルサイズ機ということで、違いが気になる人も多いと思います。
両機種を実際に使ってきた経験を活かして比較するので、カメラ選びの参考にしてみてください。
ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。
α7CIIとZV-E1のスペック比較
ではまずスペック比較からです。
センサーと画素数
α7CIIは3300万画素のフルサイズセンサー、ZV-E1は1210万画素のフルサイズセンサーが載っています。
画素数については3倍ほどの差なので断然α7CIIが有利です。
ただZV-E1で写真は撮れないということは全くないです。
あくまでトリミングや大判の印刷・表示では注意した方が良いということです。
最大常用ISO感度
暗所性能の目安である最大常用ISO感度は、α7CIIは51200でZV-E1は102400となっています。
ZV-E1は画素数が少ない代わりに暗所性能が強みになっていることがわかります。
解像度とフレームレート
解像度とフレームレートはα7CIIで4K60Pまで、ZV-E1は4K120Pまでとなっています。
選択肢が多いZV-E1が有利です。
手ぶれ補正
手ぶれ補正はどちらも光学式で、α7CIIは7段、ZV-E1は5段、どちらも協調制御補正が使えます。
動画ではどちらも光学式のアクティブモードが使えて、ZV-E1では電子式補正併用のダイナミックアクティブモードが使えるので、後ほど比較します。
モニターとファインダー
モニターはどちらも3型の104万ドットで、α7CIIにはファインダーがありますがZV-E1にはありません。
やっぱりファインダーが欲しいという方はα7CIIが良さそう。
重さ
重さはα7CIIが514gでZV-E1が483gとなっています。
30gの差なので、少しZV-E1が軽く感じますが大差はないと思います。
検証まとめ
続いて検証まとめをやっていきます。
検証したのは
- 暗所性能
- アクティブモード
- AF性能
- 歪み耐性
の4つです。
暗所性能
ではまず暗所性能の比較です。
Logの設定でSO感度を上げながらノイズを確認すると、ISO800ではほぼ同じレベル。
ISO2500ではα7CIIが少し有利です。
ZV-E1の1つ目のベースISOは640で0.3段ズレているので、この差はしょうがない部分かなと思います。
そしてISO3200はα7CIIの2つ目のベースISOなのでノイズが減ります。
ISO10000ではかなり大きな差が出ます。
ISO12800はZV-E1の2つ目のベースISOなので一気に逆転。
α7CIIの最大常用ISOである51200でもZV-E1はまだまだ大丈夫。
ISO102400でもまだいけるような状態です。
結果をまとめると、ISO2500あたりまでは差はないですが、ISO3200からα7CIIがかなり有利になります。
ただISO12800で一気にZV-E1が有利になって、その状態が続くという感じです。
結構ややこしい結果になっているので、これは後でもう一度解説したいと思います。
アクティブモード
続いてアクティブモードです。
α7CIIとZV-E1両方で光学式のアクティブモードが使えて、ZV-E1では電子式補正併用のダイナミックアクティブモードも使えるので性能を比較しました。
レンズはSELP1635Gです。
前提として広角で撮れば通常のアクティブモードでも安定した映像を撮影できます。
条件を悪くして望遠端35mmでラフに撮影すると、どちらもブレが出るようになりますが、α7CIIの方がブレは少ないようです。
そしてダイナミックアクティブモードなら条件を悪くしても、ブレを抑えることができています。
補正性能で順番をつけると、ZV-E1のダイナミックアクティブが1番で、次にα7CIIのアクティブ、そしてZV-E1のアクティブという感じです。
AF性能
続いてAF性能です。
いつも通り近距離、中距離、遠距離で被写体を検出するか試しました。
結果は、両機種ともどの距離でも検出してくれました。
逆光でこれだけの検出性能があるのは凄いですし、人だけでなく動物や昆虫、乗り物なども対象なので、どちらもかなり使い勝手が良いです。
歪み耐性
続いて歪み耐性です。
走行する車のタイヤの変形具合で比較しましたが、ZV-E1の方がかなり歪みを抑えられています。
α7CIIはSuper35mmモードの方が歪みを抑えられますが、それでもZV-E1の方が有利です。
ただ静止画に関しては、α7CIIはメカシャッターが使えて歪みを抑えられるので後ほど解説します。
ZV-E1のメリット
ここまで検証まとめをやってきたので、続いてZV-E1のメリットをお伝えします。
メリットは
- デュアルベースISO
- 4K120P撮影
- ズームレバー
- マイクの指向性
- 連写性能
の5つです。
デュアルベースISO
α7CIIもZV-E1もどちらもデュアルベースISOが使えます。
ただ検証結果のとおり、ISO感度に差があります。
ZV-E1はLogでISO12800、静止画ではISO1600が2つ目のベースISOでかなり高めです。
このおかげでF4レンズで夜景が撮れたり、とにかく明るさが欲しいという場面でかなり心強いです。
夜景を撮るときは、とりあえず2つ目のベース感度まで上げてしまえばノイズが少ない写真や動画が撮れます。
静止画でSSを稼ぎたい時もとりあえずISO1600まで上げて、Aモードなどにしておけば勝手にSSが短くなるので、ブレのない写真が撮れます。
ただ逆に、ベースISOを意識しないで撮影してしまうと、中途半端な感度でノイズが多くなるということもあります。
α7SIIIやFX3も同じですが、ベースISOを意識できてるかどうかで画質に大きな違いが出るので注意も必要です。
4K120P撮影
続いて4K120P撮影です。
α7CIIは4K120Pは撮影できず4K60Pは1.5倍クロップなのに対して、ZV-E1は4K120P撮影ができて、しかもクロップは1.1倍しかありません。
このスペックはα7SIIIやFX3と全く同じなので、VLOGCAMと言ってもかなり高い動画性能があるのがわかります。
もちろん、構造的にα7SIIIやFX3の方が熱停止しにくいというのはあるので、長回しはそこまでしないけど高い動画性能が欲しいという方にピッタリだと思います。
ズームレバー
続いてズームレバーです。
ZV-E1はボタンやダイヤルが少なめではあるんですが、ズームレバーがあるというのは結構大事なポイントです。
人差し指一本でパワーズームができるとかなり楽で、レンズ側のズームレバーを左手で操作するよりブレも出にくいと思います。
あと上面にカスタムボタンがあるのもポイントです。
動画ではカメラを上から見ることが多いので特に重宝すると思います。
マイクの指向性
続いてマイクの指向性です。
これは現状、ZV-E1とZV-1IIだけの機構じゃないかと思うんですが、内蔵マイクの指向性を変えることができます。
風景を撮りながら撮影者の声を入れたり、自撮りで環境音を抑えたりということができます。
ウィンドジャマーもついているので、外部マイクなしでも気軽に収録ができます。
もちろん指向性も音質も高いクオリティにしたいなら外部マイクを購入した方が良いと思いますが、外部マイクなしでも始められるというのは大きなポイントです。
連写性能
最後に連写性能です。
ZV-E1もα7CIIも最高連写速度は最高1秒10枚なんですが、使い勝手はかなり違います。
α7CIIは非圧縮RAWとロスレス圧縮RAWだと1秒6〜7枚に連写速度が落ちますが、ZV-E1は1秒10枚のままです。
あと連続撮影可能枚数、つまり最高速度で何枚連写できるかも違っていて、α7CIIは非圧縮RAWで18枚、ZV-E1は85枚となっています。
α7CIIは6〜7枚で3秒ほど、ZV-E1は10枚で8秒連写できるということです。
連写性能は完全にZV-E1が上なんですが、注意しないといけないこともあります。
ZV-E1は歪み耐性が高いとは言え電子シャッターなので、鳥や昆虫の羽ばたきなどを撮れば流石に歪みます。
なのでこの連写は、高速な被写体をピタッと止める目的というより、表情やポーズを取り逃がさないものとして使った方が良いということです。
α7CIIのメリット
では続いてα7CIIのメリットをお伝えします。
メリットは
- メカシャッター
- ダイヤル
- ファインダー
- グリップと材質
- Super35mm
の5つです。
メカシャッター
ZV-E1は電子シャッターのみですが、α7CIIにはメカシャッターがあります。
動画やサイレント撮影ではZV-E1の方が歪みに強いですが、静止画ではα7CIIが強いです。
メカシャッターがあることでストロボのシンクロスピードも1/160秒となっています。
ZV-E1も電子シャッターでストロボを使えますがシンクロスピードはかなり遅いので、ストロボ前提で使うカメラではないです。
あとα7CIIはメカシャッターと言っても電子先幕シャッターなので、ハイスピードシンクロをすると縞模様になる場合もあるので注意してください。
ダイヤル
続いてダイヤルです。
ZV-E1にはリアダイヤルとコントロールホイールしかないんですが、α7CIIにはフロントダイヤルとリアダイヤルも2つあります。
4つのダイヤルを使ってF値・SS・ISO感度・露出の調整ができますし、「フレキシブル露出モード」も使えます。
スピードや直感的な操作性を求めるならα7CIIの方が有利です。
ファインダー
続いてファインダーです。
α7CIIもZV-E1もモニターのスペックは同じですが、α7CIIにはファインダーがあるので、ここはカメラ選びのポイントになります。
ただ前回の動画でもお伝えしたとおり、α7CIIのファインダーにはアイピースカップがつけられないので、目の周囲に当ててカメラを安定させるというのは難しいです。
ここについては「問題ない」という人と「これでは厳しい」という人がいると思うので、一度ファインダーを覗いてみてください。
グリップと材質
続いてグリップと材質についてです。
ZV-E1のグリップはかなりフラットな形状で、α7CIIは深さや凹凸もあって比較的握りやすくなっています。
あとZV-E1のボディはプラスチック製なので、耐久性が心配だったり質感がよくないという印象を持つ人もいるかもしれません。
それに対してα7CIIはマグネシウム合金製なので、質感的にこっちが良いという方は多いと思います。
ただプラスチックと言っても最近のものは耐久性も高いようなので、プラスチックだから機能が劣るというより、質感にこだわるかの部分だと思います。
ZV-E1はVLOGがコンセプトではあるので、素材や形状を見てもできるだけ軽量化する方向性なのがわかります。
Super35mm
最後にSuper35mmモードについてです。
α7CIIもZV-E1もAPS-C用レンズが使えるSuper35mmモードが搭載されています。
ただZV-E1はクロップすると4K解像度を下回るのでFHDでしか撮影できません。
Super35mmモードでも4Kが使えるというのはα7CIIの結構大きなメリットだと思います。
どっちを買うべきか
両者のメリットをお伝えしたので、最後にどっちを買うべきかについてお話します。
比較まとめ
今まで上げた中で特に重要だと思うのは
ZV-E1だと
- 暗所性能
- 4K120P撮影
- ズームレバー
α7CIIでは
- 画素数
- メカシャッター
- Super35mm
あたりかなと思います。
これを踏まえると、ZV-E1は夜景や暗い室内での撮影が多い方、あと動画がメインの方におすすめできそうです。
冒頭にもお伝えしたとおり、トリミングや大判印刷でもしない限り画素数が足りないということはまず無いです。
高い暗所性能がないと撮れない写真もありますし、暗めのレンズでも夜景が撮れるのはかなり大きな魅力です。
α7CIIはトリミングしたり、素早い被写体を撮るのにメカシャッターが必要だったり、ファインダーもほしいという静止画中心の方におすすめできそうです。
Super35mmで4K撮影できることを考えると、APS-Cからのステップアップもしやすいと思います。
ただいつもお伝えしているとおり、画質の違いはあるので頭に入れておいてください。
あと初心者の方はZV-E1のデュアルベースISOを使いこなすのが難しいと思うのでα7CIIの方が気軽に撮れるというのはあると思います。
購入はSONYストアがベスト
ちなみにα7CIIもZV-E1も、購入するならSONYストアがオススメです。
アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。
- 10%OFFクーポン(初回も使える)
- メーカー3年保証が無料
- 定期的にクーポン配布
SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。
αあんしんプログラムに入ると15%クーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえたりしますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。
機材選びの参考にしてみてください。
コメント