今回はSONYα7CRのスペック解説をやっていきます。
α7CRはα7RVをベースに軽量コンパクト化したカメラです。
Rシリーズの高画素とAIAFなどの最新機能を活かした撮影ができると思いますが、基本的にα7RVからスペックを落としてあるようです。
今回はα7RVとの比較を入れつつスペック解説していくので、カメラ選びの参考にしていただければと思います。
ちなみに今回の記事は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。
α7CRのスペック
まずはスペック概要として次の5つをお話します。
- 画素数
- 最大常用ISO感度
- 解像度とフレームレート
- 手ぶれ補正
- 重さなど
画素数
α7CRはフルサイズセンサーに6100万画素(有効画素)が載っています。
ミラーレスカメラの標準的な画素数である2400万画素と比べると2.5倍ほどです。
高解像な写真が撮れるだけでなく、強めのトリミングをしても画素数を保てるというメリットもあります。
高画素なので高解像でトリミングにも強い
最大常用ISO感度
そして暗所性能の目安である最大常用ISO感度は32000となっています。
α7RVはフルサイズ機ですが、画素数が多いので高感度耐性は低く、これはAPS-C機と同じ値です。
夜景などを撮る場合はF2以下くらいの出来るだけ明るいレンズを使った方が良さそうです。
暗所性能はAPS-Cと同じくらいと思った方が良い
解像度とフレームレート
動画の解像度とフレームレートは4Kだと60Pまで、FHDは120Pまでとなっています。
4K60Pはミドルクラスのカメラで使える程度なので、少し物足りない感じはするかもしれません。
4K動画については、仕様が結構複雑になっているので後ほど詳しく解説します。
動画の仕様には注意点があるので後ほど解説
手ぶれ補正
手ぶれ補正は光学式補正で7段の補正効果があり、動画用のアクティブモードもあります。
α7RVの8段よりは性能が落ちています。
ただ、これまでの機種の標準が5.5段ほどだったので、それより良い性能ではあります。
あとα7RV、ZV-E1、α7CIIと同じく協調制御補正を搭載しているのも嬉しいポイントです。
7段は他の機種と比べるとかなり高性能
重さなど
重さは515gでα7RVと比べると208g軽くなっています。
かなり軽量コンパクト化されているのがわかります。
コンパクト化されている分グリップの指あまりがあるかもしれないので、そういう場合は付属している「グリップエクステンション」をつけても良いと思います。
あと静止画のファイル形式は次のものが使えます。
- JPEG
- HEIF
- 非圧縮RAW
- ロスレス圧縮RAW
- 圧縮RAW
動画のフォーマットは次の3つです。
- XAVC S
- XAVC HS
- XAVC SI
4:2:2 10bit撮影ができて、ブリージング補正も搭載、AIAFがあってAF性能も安心できます。
あとα7RVと同じくProResRAW収録ができるので、後ほど紹介します。
コンパクトで持ち出しやすく、動画の機能も豊富
α7CRのメリット
ここまでα7CRのスペック概要についてお話したので、続いてメリットについてお話します。
- トリミング耐性
- ピクセルシフトマルチ撮影
- 協調制御補正
- ProResRAW
の4つに分けて紹介します。
トリミング耐性
α7CRの高画素を活かせばトリミングしても解像度を保つことができます。
例えばマクロ撮影などは、レンズの最大撮影倍率があるので大きく撮影するには限界があります。
そういう時に高画素機で撮るとトリミングしてより大きく見せることもできます。
あとフレーミングに不安がある動物などの撮影にも有効です。
少し余裕を持ってフレーミングしてトリミングで整えるということもできます。
高精細な写真が撮れることに加えて、やはりトリミング耐性は大きなメリットだと思います。
ピクセルシフトマルチ撮影
続いてピクセルシフトマルチ撮影についてです。
α7CRは最大2億4000万画素の高解像な画像を生成するピクセルシフトマルチ撮影が可能です。
手ぶれ補正機構を使って1画素分だけ撮影位置をずらして撮影、合成することで高精細な画像を生成します。
高精細というだけでなく、デジタルカメラの画素補完処理をなくす機能でもあるので色の忠実度も増します。
ただ、撮影自体が非常に繊細な作業になるので、三脚でブレを完全に抑えた状態で撮影する必要はあります。
あとSONYの「Imaging Edge」を使って合成する手間も入ってきますが、Rシリーズでしかできない機能なので魅力的な機能だなと感じます。
協調制御手ぶれ補正
続いて協調制御手ぶれ補正です。
今までZV-E1とα7RVでしか使えなかった機能がα7CIIとα7CRでも使えるようになっています。
協調制御補正は対応した望遠レンズでブレを強力に抑えてくれるものです。
野鳥や動物を撮るためにRCを使いたいという方もいると思うので、そういう方に特に重宝しそうです。
詳しくは過去の検証記事をご確認ください。
ProResRAW
メリット3つ目はProResRAW撮影です。
ProResRAWは動画版のRAW撮影みたいなもので、圧縮や補正が抑えてあるので編集耐性が高く、高品質な映像制作が可能です。
現状だとシネマラインとα7RVくらいでしか使えない機能になります。
ただ、ATOMOS製の外部レコーダーが必要だったり、HDMIがα7RVのフルサイズではなくmicroなので、接続にちょっと不安はあります。
ProResRAWの詳しい内容はFX30の半年レビューで解説しているので、概要欄にリンクを貼っておきます。
大まかなメリットはこんな感じですが、コンパクトなので旅行やアウトドアにも持ち出しやすかったり、動画も基本的な性能はしっかり備えています。
あと高画素機と言えばファイルサイズの大きさが負担になりますが、RAWのサイズ変更もL,M,Sからできるので、気軽に撮るときはMサイズを使ってみるという選択もありかなと思います。
α7CRのデメリット
ここまでα7CRのメリットについてお話したので、続いてデメリットについてお話します。
- 連写性能
- 動画の仕様
- レンズ性能
の3つです。
連写性能
まずは連写性能についてです。
α7CRの連写性能はHi+の設定で1秒8枚です。
そしてα7RVは1秒10枚で、非圧縮RAWやロスレス圧縮RAWだと連写速度が6枚ほどに落ちる仕様です。
α7CRも同様に非圧縮RAWや圧縮RAWだと連写速度が落ちる可能性は高いと思います。
あと連続撮影可能枚数なんですが、α7CRは非圧縮で14枚、ロスレス圧縮で16枚、圧縮RAWで36枚となっています。
α7RVは非圧縮で135枚なので、連写性能は全体的にこちらが上のようです。
動体撮影する方にはちょっと心もとない性能ですが、風景や建物などの撮影には問題ないようにも思います。
連写性能や必要なSDカードについて別の記事でまとめています。
動画の仕様
続いて動画の仕様についてです。
これはα7RVも同じなんですが、動画の仕様が結構複雑です。
α7CRは基本的にフルサイズセンサー全体を使った状態と、「Super35mm」というAPS-Cの範囲だけを使うモードがあります。
APS-Cとフルサイズ2つの画角を使えるメリットがあったり、APS-C用レンズも使えます。
画質的にはフルサイズだと良くてSuper35mmだと多少落ちるというのが他の機種のパターンです。ただRシリーズに関しては必ずしもそうではないようです。
Super35mmなら6.2Kからのオーバーサンプリングで高精細な動画になりますが、フルサイズだとピクセルビニングという複数の画素をまとめる処理で映像が作られるようです。
ピクセルビニングも高感度耐性が上がるメリットがありますが、オーバーサンプリングのような高精細な映像にはなりにくいです。
なので、フルサイズの方が画質が良いだろうと思って撮ると案外違う結果が出る可能性が高いです。
あと4K60PについてはSuper35mmは選べず、1.2倍クロップでの撮影になります。
公式の情報を見ると4K60Pがオーバーサンプリングという情報も出ていないので、こちらもピクセルビニングかなと思います。
つまりクロップ倍率をまとめると次のとおり。
- 4K60P:1.2倍
- Super35mm:1.5倍
- フルサイズ:1倍
画角の調整がちょっと面倒かもしれません。
あとα7RVの8K動画もα7CRでは使えなくなっています。
やはり高画素の静止画機という前提で、合間に動画も撮ったりするという方向けの機種だろうと思います。
必要なレンズの性能
デメリット3つ目は必要なレンズの性能です。
これはα7CRのデメリットというより、レンズ選びは気をつけた方が良いという話になります。
α7CRは高画素で高精細な写真が撮れますが、レンズの性能が伴っていなければ「ただ画素数が多い写真」になる可能性があります。
センサーに光が到達する前に必ずレンズを通るわけなので、レンズの解像力が無ければ届く情報は解像しないわけです。
目安としては純正無印レンズは厳しくて、Gレンズでも一部は厳しい、GMレンズなら良好という感じではないでしょうか。
あと高画素機はブレも敏感に拾うので、高画素機だから綺麗に撮れると思わずに丁寧な撮影が必要になるだろうとも思います。
買うと良さそうな人
ここまでα7CRのデメリットを紹介したので、最後に買うと良さそうな人についてお話します。
内容まとめ
今までの内容をまとめると、4K60PやProResRAWに対応しているとはいえ、動画性能にはあまり期待しない方が良さそうで、やはり静止画メインのカメラではあります。
軽量コンパクト化されているので、アウトドアや旅行に持ち出して使うのにはかなり良さそうです。
あと連写についてはα7RVよりも性能が低くなっているので、積極的に動体撮影に使うものではないですが、普段使いで困るものではないかなとも思います。
つまり軽量コンパクトな高画素スチル機に魅力を感じる方が買うと良さそうだと思います。
購入はSONYストアがオススメ
ちなみにα7CRを購入するならSONYストアが一番おすすめです。
アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。
- 10%OFFクーポン(初回も使える)
- メーカー3年保証が無料
- 定期的にクーポン配布
SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。
さらに「αあんしんプログラム」に入ると15%OFFクーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。
僕個人的には動画に関してはZV-E1やα6700があるので、スチル機として魅力を感じるところなんですが、連写性能に不安があるので、α7CRは今回は見送ることにしました。
むしろ、α7RVのスペックを再認識することができたので、今更ながらそっちに興味が出ていたりはします。
α7IVの更新は考えていたところなので色々考えてみたいと思います。
ちなみにα7CIIのスペック解説もやっているのでよければ参考にしてみてください。
コメント