SONYα7CIIのスペックをα7IVユーザーが解説!忖度なし比較でメリットとデメリットも

SONYα7CIIのスペックをα7IVユーザーが解説!忖度なしでメリットとデメリッとを紹介

今回はSONYα7CIIのスペック解説をやっていきます。

α7CIIはα7IVをベースにしたカメラで、最新の機能を搭載しつつ軽量コンパクト化されたカメラです。

魅力的なスペックで人気が出るカメラだろうと思いますが、どのカメラにもメリットとデメリットがあるので購入を決める前に押さえておきたいところです。

α7CIIと同時に「α7CR」と「SEL1635GMII」も発表されていますが、今回はα7CIIにフォーカスして基本的な部分から踏み込んだ部分まで解説したいと思います。

ちなみに、検証結果も踏まえた「比較まとめ」の記事と動画もあります。

Sponsored Links

目次

α7CIIのスペック概要

ではまずα7CIIのスペックの概要を次の5つに分けてお話します。

  • 画素数
  • 最大常用ISO感度
  • 解像度とフレームレート
  • 手ぶれ補正
  • 重さなど

画素数

α7CIIには3300万画素(有効画素)のフルサイズセンサーが搭載されています。

ミラーレスカメラの標準的な画素数は2400万画素前後で、これはα7Cの画素数でもあります。

α7CIIはその1.4倍ほどの画素数で、強めのトリミングなどをしない限りは不足しない画素数です。

α7CIIの3300万画素はほとんどの場合で十分足りる

最大常用ISO感度

そして暗所性能の目安になる最大常用ISO感度は51200となっています。

他の機種の最大常用ISOは次のとおりです。

  • APS-C機:32000
  • α7RV:32000
  • α7IV:51200
  • α7C:51200
  • α7SIII:102400

APS-C機や画素数が多いα7Rシリーズは32000で、画素数が少ないα7Sシリーズは102400となっています。

α7CIIの51200はフルサイズとしては標準的な暗所性能と考えて良いです。

目安F2.8以下くらいの明るめのレンズがあれば夜景も十分撮影できます

α7CIIの暗所性能はフルサイズでは標準的

解像度とフレームレート

動画の解像度とフレームレートは4K60P、FHD120Pまでとなっています。

4Kは動画に使われる画素数が830万画素でFHDは207万なので、4Kの方が高画質ですがファイルサイズは大きくなります。

フレームレートは動画1秒あたりのコマ数で、数字が大きいほど映像は滑らかになります。

機種で使えるフレームレートの目安は次のとおりです。

  • エントリーモデル:4K30P
  • ミドルクラス:4K60P
  • ハイクラス:4K120P

120P以上は基本的にスロー映像の素材として使われるものなので、スローで撮らない方は60Pでも十分だと思います。

ただα7CIIの4K60PはSuper35mmモードという、画角を狭くしたモードでないと使えないので注意が必要です。

4K60Pの仕様には注意が必要

手ぶれ補正

手ぶれ補正については光学式補正で7段の補正性能があります。

そして動画用のアクティブモードもあるので、手持ちで歩き撮影も楽しめます。

コンパクトなボディなのに光学式というだけで嬉しいんですが、α7IVの5.5段から7段に性能がアップしているのも驚きです。

あと現状α7RVとZV-E1にしか搭載していなかった協調制御手ぶれ補正も搭載されているので後ほど紹介します。

標準的だった5.5段から7段に性能アップ

重さなど

重さは514gということでα7IVよりも144g軽くなっています

あとは4:2:2 10bit撮影ができるのでカラーグレーディング耐性があります。

動画フォーマットも使い勝手が良いXAVC S、高圧縮のXAVC HS、編集に強いXAVC SIの3つから選択可能。

静止画のファイル形式はJPEG、HEIF、RAWが使えます。

連写速度は最大10コマなんですがここは注意した方が良いポイントがあるので後ほど紹介します。

基本性能はα7IVと同じで軽量化までされている

α7CIIのメリット

ここまでα7CIIのスペック概要をお伝えしたので、続いてメリットについてお話します。

お伝えするのは次の3つです。

  • AIAF
  • APS-Cレンズの4K運用
  • 協調制御手ぶれ補正

AIAF

メリット1つ目のAIAFですが、これはα7IVには搭載していない機能です。

以前AIAFがある機種(α6700、ZV-E1)と搭載していない機種(FX30、α7SIII)との比較をやったんですが、性能にかなり大きな差が出ました。

AIAFがない機種は基本的に顔を認識しないと被写体にピントを合わせることができませんでした。

それに対してAIAFは骨格情報をもとに体全体から被写体認識するので、距離があったり、横向き、後ろ向き、マスクをしていてもピントを合わせられます。

検出対象も次のとおり豊富です。

  • 動物
  • 車/列車
  • 昆虫
  • 飛行機

「AIAFを一度使うと以前の機種には戻れない」というコメントをいただいたりもするんですが、本当にその通りの性能だと思います。

AIAFがあるのと無いのでは大きな差がある

APS-Cレンズの4K運用

メリット2つ目はAPS-C用レンズでの4K運用です。

SONYのフルサイズ機には「Super35mmモード」というAPS-C用レンズが使えるようになる機能があります。

この機能は、静止画ではトリミングするのと同じでそこまでメリットはありません。

ただ動画は4KやFHDのように解像度が規格で決まっているのでメリットが大きいです。

α7SIIIやZV-E1、FX3は画素数が少ないのでSuper35mmだとFHDしか撮れません。

α7Cやα7IIIは画素数がギリギリ4Kに足りるくらいなので4Kで撮れても画質はあまり良くありません。

そしてα7IVはSuper35mmでも4.8Kの画素数から4K映像が作れるので、画質も比較的良いです。

これならAPS-C用レンズとアクティブモードで気軽にVLOGを撮ったりもできるので、とても良い選択肢になると思います。

もちろんフルサイズの7Kオーバーサンプリングよりは画質が落ちますし、実際にα7CII自体で試したわけではありませんが、同じ仕様である可能性が高いので期待したいところです。

Super35mmでAPS-C機からのステップアップもしやすい

協調制御手ぶれ補正

メリット3つ目は協調制御手ぶれ補正です。

この機能はカメラとレンズが協調して手ぶれを抑える機能で、現状α7RVとZV-E1でしか使えません

使えるレンズは5本しかなくて、全て望遠レンズなので用途は限られますが、静止画でも動画でも望遠撮影がかなり楽になります。

性能など気になる方は以前の検証結果を見ていただければと思います。

レンズは限られますが望遠撮影する方にとって大きなメリット

メリットは大きく以上の3つですが、α7Cと比べると「フロントダイヤル」がついたり「4:2:2 10bit撮影」、「アクティブモード」や「ブリージング補正」もついたりとかなり大きな進化になっています。

α7IVと比べてもAIAFや協調制御補正、オートフレーミングなど新機能が使えて、軽くもなっているということでメリットは大きいと思います。

icon icon

α7CIIのデメリット

ここまでα7CIIのメリットについてお話したので、続いてデメリットについてお話します。

お伝えするのは次の4つです。

  • 電子先幕シャッター
  • 操作性
  • 連写性能
  • 熱停止

電子先幕シャッター

1つ目の電子先幕シャッターについてです。

カメラのシャッターの種類には大きく分けてメカシャッター、電子シャッターの2つがあります。

α7CIIはこの両方を併用した電子先幕シャッターというものが使われます。

完全なメカシャッターだと電子先幕の入・切が選択できますが、公式の仕様を見るとこれが無いのでα7CIIは電子先幕シャッターのようです。

電子先幕シャッターで困ることは基本的には少ないですしメリットもあるんですが、条件次第で静止画の画質を損ねることがあります。

シャッタースピード(SS)をかなり短く設定した時に「露光ムラ」つまり画面内に明るい部分と暗い部分が出てしまったり、同じくSSを短くした時に玉ボケが欠けてしまうということがあります。

実はα7Cも同じく電子先幕シャッターのカメラで、同じ症状で悩んだ方もいるようです。

この症状についてはSONYカメラのヘルプガイドで電子先幕シャッターについて調べると出てくるので、気になる方は読んでおくと良いと思います。

症状が出るSSの目安は1/1000秒前後からでSSが短くなるほど、症状が強くなるようなので、日中屋外で開放で撮ったりすると出る可能性もあるかなと思います。

あと、野鳥や動物などをブレなく撮るためにSSを短くしたときなども注意した方が良さそうです。

逆にそこまで短いSSは使わないという方はあまり気にせず良いかなとも思います。

開放ボケを活かした撮影などする方は注意が必要

操作性

続いて操作性についてです。

これはデメリットというよりα7IVとの比較という意味で挙げています。

まずファインダーの性能ですが、倍率が0.7倍で236万ドットということでα7IVの0.78倍、369万ドットよりは劣っています。

ただα7Cの0.59倍より改善はしていますし、α6700とも同じ倍率で特に劣っているというわけではないです。

モニターについては大きさもドット数もα7IVと同じで、高精細ではないですがSONYカメラで標準的なところかなと思います。

あとフォーカスエリアを動かすのに使う「マルチセレクター」が無くて、カードスロットはシングル、HDMIは強度がなくて心許ないmicroになっています。

このあたりは本体の大きさとのトレードオフの関係かなとも思うので、仕方がないようにも思いますが、気になる方はいるだろうと思います。

軽量コンパクト化のために損なわれた部分はある

連写性能

デメリット3つ目は連写性能です。

これはデメリットというより未確認ですが気になるポイントという感じです。

α7CIIはα7IVと同じく設定Hi+で1秒10枚連写ができます。

ただα7IVでは非圧縮RAWとロスレス圧縮RAWだと1秒6枚に速度が落ちるという仕様だったので、圧縮RAWやJPEGでないと1秒10枚出ませんでした。

この仕様がどうなっているのかは気になりますが、おそらく変わってないんじゃないかなと思っています。

あとα7IVはCFexpressAカードが使えた分、連続撮影枚数を非圧縮RAWでも1000枚以上まで伸ばせました。

しかしα7CIIは非圧縮RAWだと18枚、ロスレス圧縮で27枚、圧縮で44枚となっています。

連写を使うかどうかは用途によるところがありますが、動体撮影などで多用する方には心許ない数字かなと思います。

連写性能や必要なSDカード性能についてはこちらの記事でまとめています。

連写性能は高いと言えるものではない

熱停止

デメリット4つ目は熱停止です。

カメラ本体がコンパクトになるとどうしても熱問題が出てきます。

僕は長回しをしないのでα7IVを普段使っていて熱停止させたことはないです。

ただα7IV自体は熱停止で苦労したという人もいる機種で、そこから放熱構造などもなくなっているので熱停止しやすくはなっていると思います。

設定次第で温度上昇はかなり改善しますが、長回しする用途では気をつけた方が良さそうです。

コンパクト化された分、熱への耐性はなさそう

買うと良さそうな人

ここまでα7CIIのデメリットについてお話したので、最後に買うと良さそうな人についてお話します。

メリット・デメリットまとめ

ざっくり言うと、今までお伝えしたメリットに魅力を感じる人でデメリットが気にならない人ということになります。

それに加えて、僕が個人的に特に大事だなと思うポイントを挙げておきます。

まずメリットの方で言うとAPS-C用レンズが4Kで使えるということです。

ZV-E10やα6000シリーズで使ってきたレンズを流用できるのでフルサイズへのステップアップがしやすくなると思いますし、軽量なので負担も少なくなります。

あとAIAFはかなり大きなメリットだと思います。

先ほどもお伝えしたとおり、一度AIAFを使うと前の機種には戻れないというくらい、かなりの性能差があります。

デメリットの方だと、やはり熱停止の問題はあると思います。

暑い環境で動画を撮ったり、室内でも数時間の長回しをする方は注意が必要です。

4K60Pはフルサイズでは撮れない仕様でSuper35mmになるのも頭に入れて決めた方が良いと思います。

忖度なしでSONYストアがオススメ

ちなみにα7CIIを購入するならSONYストアがオススメです。

アカウントを作って購入するだけで次のメリットがあります。

  • 10%OFFクーポン(初回も使える)
  • メーカー3年保証が無料
  • 定期的にクーポン配布

SONYストアの価格はパッ見だと高く感じるんですが、そこから10%OFFですし1年の無料保証が3年になるので、実はかなり安いです。

αあんしんプログラムに入ると15%クーポンやレンズの長期保証クーポンがもらえますが、こちらは月額550円かかりますので、必要に応じて考えればOKです。

icon icon

僕自身としては最近はAIAFがあるZV-E1とα6700を持ち出してばかりで、α7IVを使う機会が減ってるのでα7CIIに更新することにしました。

あと同時発売されたα7CRのスペック解説もしているのでよければご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次