撮影機材– category –
-
【オススメ5本】SONYα6700用レンズの選び方!キットレンズSEL18135ってどう?
今回はSONYα6700のレンズの選び方についてお話します。 α6700はAPS-C機ですが、フルサイズ用レンズも使うことができるので、かなり選択肢は多いです。 値段や性能、自分の用途も考えると「どのレンズにすれば良いかわからない」という方も多いと思います。... -
【手ブレ補正】SONYα6700は実際に5段分補正できる?FX30、α7IVでアクティブモード比較も
今回はSONYα6700の手ブレ補正性能を確認します。 α6700には静止画では5段の補正効果を持つ光学式手ブレ補正が搭載されていて、動画ではアクティブモードも使えます。 ただ「5段ってどのくらいの効果なの?」という方もいると思いますし、アクティブモー... -
【熱停止検証】SONYα6700の「動画撮影時間」は?熱を抑える設定も紹介!
今回はSONYα6700の熱停止についてお話します。 前置きは無しにして早速検証結果をお伝えします。 その後で「熱停止を抑える方法」の紹介や解説をやります。 ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので、見やすい方でご覧ください。 https://youtu.be/fuRiD... -
【AIAF】SONYα6700のAF性能をFX30と比較!動物・飛行機・昆虫もバッチリ撮れました
今回はSONYα6700のAIAFの性能を確認します。 AIAFがあるα6700と、同じセンサーが載っていると言われるFX30のAF性能を比べます。 この2機種はAFの方式も測距点の数も同じなので、比べることで純粋にAIチップの差が出るハズです。 以前AIAFを搭載している「Z... -
【暗所性能】SONYα6700で夜景撮影!デュアルベースISOはFX30と同じ?
今回はSONYα6700の「デュアルベースISO」を確認していきます。 デュアルベースISOは暗い場所でもノイズを抑えやすい機能です。 ただSONY公式はデュアルベースISOの情報を出していません。 なので今回は、デュアルベースISOの検証と、デュアルベースISOとは... -
SONYα6700のレビュー!野鳥撮影と手ぶれ補正の性能確認あと操作性はどう?
7月28日発売のSONYα6700が届いたので、早速レビューしていきます。 詳細な検証はこれからやりますが、今回は手ぶれ補正の性能確認と野鳥撮影をしました。 使い勝手の部分についてもレビューするので、カメラ選びや使い方の参考にしてみてください。 ちなみ... -
【AIAFの差】SONY ZV-E1とα7SIIIのAF性能を比較したら全然違った
今回はSONY ZV-E1とα7SIIIのAF性能を比較します。 ZV-E1とα7SIIIはどちらもコントラストAFと像面位相差AFを併用した『ハイブリッドAF』を採用していて、測距点の数も同じ数(759点)です。 ただZV-E1にはAIAFがあってα7SIIIにはないので、AF性能にどんな違... -
SONY ZV-E1とα7SIIIの『歪み』比較!歪まないカメラの「選び方」も紹介
今回はSONY ZV-E1とα7SIIIの歪みを比較します。 素早い被写体を撮ったり、カメラを素早く振った時に出るのが「ローリングシャッター歪み」です。 ローリングシャッター歪みは映像の印象を損ねてしまうので、どれだけ抑えられるかがカメラ選びの重要なポイ... -
SONYα7SIIIとZV-E1のノイズ比較をした結果..|α7SIIIのデュアルベースISOも確認!
今回はSONYα7SIIIのノイズ検証をしていきます。 以前の検証で、ZV-E1はデュアルベースISOによってノイズが減るのを確認できました。 今回は同じセンサーが搭載されていると言われているα7SIIIでもノイズを確認して、性能に違いがあるか見ていきたいと思い... -
SONYα6700のスペックをFX30ユーザーが解説します!残念な点と嬉しい点
今回はSONYα6700のスペック解説をやっていきます。 およそ4年ぶりに更新されるAPS-Cのαシリーズです。 APS-Cはフルサイズと比べて軽いというだけでなく、望遠に強いというメリットもあるので動物や乗り物などを撮る方にとっても大きなニュースだと思います...