JAL CLUB EST会員が30歳になったらどうなるの?
JAL CLUB ESTへの入会を検討中、あるいは既に入会している方へ。

そんな疑問にお答えします。
本記事では以下の内容を解説します。
CONTENTS
この記事を書いている私は旅行大好きの30代ブロガー。
休みの度にどこかへ出かけ、旅行で47都道府県を制覇。また、JAL CLUB ESTの様々な特典を活用して、JAL最上級のステイタスであるダイヤモンドを達成しました。
現在は対象年齢を過ぎたので、JGC会員としてJALでの飛行機旅を楽しんでいます!
そんな私が、「JAL CLUB EST会員が30歳になったらどうなるの?」というテーマで執筆します。
1.JAL CLUB EST会員が30歳になったらどうなるの?
1-1.カード有効期限月末で会員期間終了
JAL CLUB ESTの会員期間が終了すると、これまで受けられたサービスが受けられなくなります。しかし、30歳になったら即刻サービス終了!というわけではありません。
なぜなら、JAL CLUB ESTの会員期間は30歳になった直後のカード有効期限月末までだからです。
例えば、カードの有効期限が2030年3月だとして、2028年10月に30歳の誕生日を迎えたとすれば、会員期間は2029年3月末までとなります。
上記の例だと、30歳を迎えてから5ヶ月ほどはJAL CLUB EST会員でいられるということになりますし、タイミングがよければ丸1年近く長く会員でいられる可能性もあるので要確認です。
1-2.カードはそのまま一般のJALカードとして使える
JAL CLUB ESTのサービスは受けられなくなりますが、持っているカードは有効期限を迎えるまで一般のJALカードとして使用できます。
先ほどの例だと、2029年3月末に会員期間が終了しても、カード有効期限である2030年3月末までは使用ができるということです。
ただ、有効期限を待つ必要は全くないので、カードの変更などを考えている方は、そちらの手続きを進めると良いと思います。
また、一般のJALカードになると、年会費5,500円(税込)はかからなくなります。
※2019年10月1日より消費税が10%となったため、税込み金額が変更になっています。
1-3.ショッピングマイル・プレミアムが自動継続(有料)
JAL CLUB ESTのサービスの1つであったショッピングマイル・プレミアムは、有料オプションとして自動で継続されます。
ショッピングマイル・プレミアムは普段の買い物で貯まるショッピングマイルが2倍になるサービスですが、JAL CLUB EST以外の一般JALカードでも年間3,300円(税込)の有料オプションとして利用できます。
JAL CLUB ESTの会員期間が切れると、この有料オプションが自動で付けられてしまうので、ショッピングマイル・プレミアムが必要なのかそうでないかをあらかじめ 考えておく必要があります。
有料オプションとなっても、ショッピングマイル2倍のメリットは非常に大きいので、普段の生活でマイルが貯まる仕組みを作り上げている方は継続することをお勧めします。
なお、CLUB-Aゴールドやプラチナカードを利用している方は、そちらにもショッピングマイル・プレミアムが付いているので別途オプションを追加する必要はありません。
JAL CLUB ESTが30歳になったらどうなるかについての内容はここまでとなります。
ちなみに下記記事ではJAL CLUB ESTの特徴をわかりやすくまとめているので、入会を検討中の方はこちらもご覧ください。
ここからはJAL CLUB ESTを退会する前にやっておくべきだと筆者が思うことについてお話します。
2.JAL CLUB EST会員でなくなる前にすべきこと
2-1.JGC会員を目指すべきかどうかを検討
JAL CLUB EST特典でラウンジの魅力やメリットを大いに感じた人はJGC(JAL GLOBAL CLUB)への入会を検討すべきです。
JGCに入会すれば年間5回と言わず、回数制限なくサクララウンジが使用できますし、その他にもJAL CLUB ESTにはない様々な特典が受けられます。
しかし、JGCへ入会するには年間50回以上の搭乗あるいはFOP50,000ポイント獲得という時間的にも金銭的にも非常に高いハードルがあります。
そこで、マイルやeJALポイントを活用して飛行機に乗ることで金銭的負担が減り、何よりFOP2,000ポイントのボーナスを受けられるJAL CLUB EST会員である内に、JGCへの入会を目指すことが非常に有効と思われるのです。
ただ、いくらJAL CLUB ESTの特典を活用しても、JGC会員を目指すには数十万円の負担が発生しますし、JGC会員を継続するにはCLUB-A以上のカード(年会費11,000円以上)を保有し続けなければならないことも念頭において、検討する必要があります。
下の記事ではJAL CLUB ESTがJGC修行に役立つ理由について解説しています。
JAL CLUB ESTがJGC修行に役立つ理由
2-2.自分のライフスタイルとカードの組み合わせを考える
自分のライフスタイルとカードの種類、オプションなどを上手に組み合わせるだけでマイルを非常に効率良く貯められます。
JAL CLUB ESTはこれ以上ないほどコストパフォーマンスの良いカードなので、同等レベルのカードを見つけ出すのはほぼ不可能と言っても良いでしょう。
マイルの有効期限は5年から3年に短くなり、毎年貰えたボーナスマイルもなく、ショッピングマイル・プレミアムは有料オプションとしてしか使えません。
しかし、30歳にもなると毎月の出費や買い物をする場所、旅行の頻度など、自分の生活パターンが見えてきて、自分なりのマイルの貯め方を考えられるようになると思います。
クレジットカードでの支払いを基本に、「特約店はマイルが2倍だから、できるだけイオンで買い物しよう」とか「家賃も光熱費も携帯料金も全部カードで支払うから、ショッピングマイル・プレミアムを付けても全然元がとれるな」などなど、自分なりの工夫が実を結ぶと、お金を使っていても結構楽しめるものです。
ちなみに私は現在、JGCのCLUB-Aカードにショッピングマイル・プレミアムとツアープレミアム(先得などの割引運賃でもマイルが100%積算される)を付けているので、計16,500円(税込)を年会費として支払っています。
普段の買い物と1~2ヵ月に1回の飛行機旅でマイルはどんどん貯まりますし、飛行機に乗るたびに利用できるサクララウンジをいつも楽しみにしています。
JAL CLUB ESTの会員期間を終えるまでには、自分のライフスタイルに合ったマイルの貯め方を確立してほしいと思います。
以上、JAL CLUB EST会員が30歳になったらどうなるか?などについてお話しました。
ぜひ参考にして頂いて、今後の生活やカード選びに役立てていただければと思います。