-
シマエナガの生息地ってどこ?どうすれば会えるの?
シマエナガは、エナガという鳥の亜種で北海道にのみ生息しています。 その愛らしい姿が広く知られる一方で、生息地について詳しい情報はあまり出てこないかもしれません。 この記事では、シマエナガがどのような環境で暮らしているのかや見つけ方について... -
シマエナガは夏でも見られるの?→ちょっと難しいかも
シマエナガは、北海道を代表する可愛らしい鳥として知られています。 丸くて白い体が特徴ですが、夏のシマエナガは冬とは違う特徴を持っています。 この記事では、シマエナガの夏の生態や生活について解説します。 https://twitter.com/ohayoshimaenaga/st... -
シマエナガってどんな鳴き声をしてるの?→ジュルル
シマエナガはその愛らしい姿で知られていますが、どんな鳴き声をしているのでしょう? この記事では、シマエナガの鳴き声の特徴や意味などについて解説します。 この記事を書いているのは写真家のtomoです。 撮影した写真はX(旧twitter)で紹介されていま... -
野鳥撮影に『心底おすすめ』なカメラとレンズを紹介!初心者にもオススメ
今回は野鳥撮影に「心底おすすめ」なカメラとレンズを紹介します。 今まで野鳥撮影用にいろんなカメラとレンズを使ってきました。 試行錯誤したおかげで、ネイチャー系の大きなフォトコンテストでも賞をいただくことができています。 そんな筆者が、これか... -
SONY ZV-E10IIと一緒に使ってほしいジンバル5選!【ジンバルが必要な理由】
SONY ZV-E10IIの「アクティブモード」があれば動画のブレがかなり軽減されます。 しかし、大きな揺れや傾きを抑えるにはジンバルが必要だし、他にも様々なメリットがあります。 ということで今回は、ジンバルが必要な理由をお話したうえで、ZV-E10IIにおす... -
SONY ZV-E10IIの『手ぶれ補正』性能をZV-E10と比較|滲み・4K性能・クロップ倍率
今回はSONY ZV-E10IIの手ぶれ補正の仕様を解説していきます。 以前お話したとおり、ZV-E10の電子式手ぶれ補正には問題点が3つありました。 SSを長くした時の滲み 4Kでの性能低下 クロップ倍率 ZV-E10IIでこのあたりがどう変化したのか確認してきたので解... -
SONY ZV-E10IIの『熱停止検証』!α6700、α7CII、ZV-E1とも比較
今回はSONY ZV-E10IIの熱停止検証をやっていきます。 発売前から長持ちするとかしないとか色々情報が飛び交っていましたが、実際はどうなんでしょうか。 また、ZV-E10IIに加えて他の機種の検証結果も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。 今回の内容... -
NikonZ6IIIの高感度耐性(ノイズ)を確認!部分積層型センサーの性能
NikonZ6IIIの高感度耐性の確認をします。 前回の検証ではZ6IIIの歪み耐性の高さを確認できましたが、高感度耐性はどうなんでしょうか。 今回の内容は動画にもしてあるので見やすい方でご覧ください。 https://youtu.be/DPOrHcLswmM Z6IIIのデュアルISO ま... -
Nikon『Z6III』の「ローリングシャッター歪み」を確認!部分積層型の性能は?
今回はNikon Z6IIIの歪み耐性を確認していきます。 NikonさんからZ6IIIをお借りできたので性能確認など色々しているところです。 今回はローリングシャッター歪みの確認です。 ちなみに今回の内容は動画にもしてあるので見やすい方でご覧ください。 https:... -
SONY ZV-E10IIのキットレンズってどうなの?レンズキット買って大丈夫?
SONY ZV-E10IIのレンズキットを購入検討している方は多いと思います。 最初はどのレンズを選べば良いかよくわからないし、レンズキットなら間違いなさそうな感じがします。 ただ実際のところ、レンズキットをおすすめしてないユーザーもいます。 今回は、...