
ZV-E10には手ぶれ補正があるけど、ジンバルもあった方が良いかな?
ZV-E10の「アクティブモード」があれば動画のブレがかなり軽減されます。
しかし、大きな揺れや傾きを抑えるにはジンバルが必要だし、他にも様々なメリットがあります。
ということで今回は、ジンバルが必要な理由をお話したうえで、ZV-E10におすすめのジンバルを紹介します。
この記事を書いているのはフォト・ビデオグラファーの「とも」です。全国を旅しながら風景を撮影しています。
そんな筆者はZV-E10愛用者で、ユーザー目線で役立つ情報をお伝えできればと思っています。
ということで今回は「ZV-E10と一緒に使って欲しいジンバル7選!【ジンバルが必要な理由】」というテーマでお話します。
ZV-E10にもジンバルが必要な理由


まずは、ZV-E10にもジンバルが必要な理由をお話します。
「手ブレ補正があるのに、ジンバルが必要なら意味ないじゃん」と思う方もいるかもしれません。
ただZV-E10の手ブレ補正とジンバルの効果はそれぞれ違うと思った方が良いです。
両方の機能を使い分けることで、より良い映像を撮影できるのです。
ということで、ジンバルが必要な理由は次の4つです。
- アクティブモードは大きな揺れに耐えられない
- ジンバルなら軸固定できる
- ジンバルなら旋回スピードを決められる
- アクティブモードにはクセがある
それぞれについて解説します!
アクティブモードは大きな揺れに耐えられない
ZV-E10のアクティブモードは「電子式手ぶれ補正」です。
広めに撮影して録画範囲を調整することで、ブレを補正しています。


イメージ的には「トリミング」みたいなものです。有効な手ぶれ補正ですし、他のミラーレスカメラと比べても効果は大きいです。
しかし「撮影範囲」という限界があるので、これ以上ブレが大きくなると補正できません。
それに対してジンバルは、大きなブレにも耐えられます。ブレというより「揺れ」という感じでしょうか。
仕組みはこれからお話するとして、「揺れ」はジンバルで抑えつつ、微細な「ブレ」はカメラやレンズで補正するのがベストということは覚えておきましょう。
ちなみに、この記事では手ぶれ補正を含めた実機レビューを載せているので良ければ参考にしてください。


ジンバルなら軸固定できる
ジンバルが大きな揺れに耐えられる理由は、軸固定機能にあります。
ジンバルは3軸回転を制御することで揺れを低減し、映像に様々な効果を与えられます。
ジンバルを使うにあたって仕組みも理解しておいた方が良いので、3軸回転について図で示しておきます。


チルト・パン・ロールの3軸を固定あるいは開放するのがジンバルの役割です。
例えば、チルトとロールを固定してパンは自由にする「パンフォロー」なら縦揺れや傾きのない映像が撮影できます。自由に歩くモデルを追ったり、旋回して左右の風景を撮影するのにも向いてます。
パンとロールを固定する「チルトフォロー」で下から上へ煽るように撮った映像はオープニングによく使われます。
また、全ての軸を固定する「オールロック」は直進の時はもちろん、撮影方向と進行方向が垂直の場面にも使えます。(道路向かいのモデルを歩きながら撮るなど)
このように、3軸のいずれかを固定することで、揺れを抑えるだけでなく映像に様々な効果を与えることができるのです。
ジンバルなら旋回スピードを決められる
手持ち撮影でゆっくり旋回しようとしても、スピードが一定にならず落ち着かない映像になります。歩きながらの撮影では足元や周囲にも気を使うので尚更です。
しかし、ジンバルがあれば「フォロースピード」を決めて一定の速さで旋回できます。また、ジョイスティックやダイヤルを使えば自分の向きは変えずにカメラだけ旋回させることも可能。
じっくり見せたい映像はフォロースピードを遅めにすると良いし、機敏な被写体を追うなら早めると良いです。
アクティブモードにはクセがある
ZV-E10のアクティブモードには注意すべきクセが3つあります。
滲み
1つ目はSSを長くすると滲みが出るということです。
電子式補正は先ほどもお伝えしたとおりトリミングみたいなものなので、映像の軌跡であるモーションブラーを消すことができず、これが滲みのように見えます。
モーションブラーを抑えるにはSSを短くするか、そもそものブレを減らす必要があります。
ジンバルでブレを抑えればSSを長くしても滲みは目立ちにくくなります。
クロップ
2つ目はクロップです。
アクティブモードは映像のトリミングなので本来の画角より狭い映像になります。
このクロップを避けたいなら、ジンバル+スタンダード補正(レンズ補正)での撮影もアリだと思います。
アクティブモードを使うとより強力な補正ができますが、個人的にはジンバルがあればスタンダードで十分です。
ちなみにZV-E10と相性抜群のレンズをこちらで紹介しています。


4Kは効果が落ちる
3つ目は4Kだと効果が落ちるということです。
ZV-E10のアクティブモードはFHDなら手持ちで歩き撮影ができたりもしますが、4Kだと効果が落ちる仕様です。
FHDで十分という方はアクティブモードだけでも良いかもしれませんが、4Kの高画質で撮影するならジンバルがあった方が良いです。
ここまで、ZV-E10にもジンバルが必要な理由をお話しました。
簡単にまとめると、ZV-E10には強力な手ぶれ補正があるけど、より大きな揺れや傾きを抑えるにはジンバルが必要ということです。
また、3軸やフォロースピードを操って映像に様々な効果を与えられるので、より良い映像作品を作るにはジンバルが必要と言えるのです。
ジンバルの必要性がわかったところで、ここからZV-E10と一緒に使って欲しいジンバルを7つ紹介します。
ZV-E10と一緒に使って欲しいジンバル7選!


それでは、ZV-E10と一緒に使って欲しいジンバル7選を紹介します。
紹介するのはコチラ。
- DJI RSC 2
- DJI RS3 Mini
- MOZA Mini-P
- MOZA AirCross 2
- ZHIYUN WEEBILL-S
- ZHIYUN CRANE M3
- ZHIYUN CRANE M2S
早速紹介していきます!
DJI RSC 2
- 耐荷:3,000kg
- 重さ:1,216g
- 運転:14時間
- 充電:2時間
- 値段:54,000円
最初に紹介するジンバルはDJIというメーカーの「RSC2」。
DJIはジンバルだけでなく、アクションカムやドローンを数多く製作しているメーカーで、信頼できます。
RSC2は重さ1.2kgで他のジンバルと比べるとやや重めですが、撮影の自由度はその分高め。
グリップの角度調節ができるので、逆手にしなくても吊り下げ撮影できます。これなら、ローアングルの躍動感ある映像が撮影できるし、折りたたんでコンパクトに収納できます。
垂直モードを使えば「YouTube Shorts」や「TkTok」用の縦動画も撮りやすいです。
ちなみにこれより後に発売されたRS3というジンバルは、重さが1.5kgあるのでZV-E10には重すぎます。
DJI RS3 Mini
- 耐荷:2,000g
- 重さ:850g
- 運転:12時間
- 充電:2.5時間
- 値段:52,000円
こちらもDJIのジンバルで、RSC2よりかなり軽量で値段も手頃になっています。
このジンバルは僕も使っているんですが、ZV-E10どころかフルサイズ機のα7IVも載せられるとても優秀なジンバルです。
「念の為フルサイズ機も載せられる性能がほしい」という人にはかなりおすすめできます。
Bluetooth接続すればグリップで録画停止や電動ズームも使えるので操作も快適です。
重さと値段とパワーのバランスが一番良いジンバルだと思います。
RS3 MiniとSONY FX30を使った映像もあるのでよければ参考にしてみてください。
MOZA Mini-P
- 耐荷:900g
- 重さ:710g
- 運転:20時間
- 充電:1.5時間
- 値段:27,000円
今回紹介するジンバルでも安くて軽量なMOZAのジンバルです。
「MOZA」はGudsen社のジンバルブランド。GudsenはDJIと同じくアクションカムやドローンを数多く製作しているメーカーです。
Mini-Pは超軽量ながらフルサイズも載せられるジンバル。とは言え、他のジンバルほど力や剛性はないので無理のない運用に留めましょう。ZV-E10の軽さなら重いレンズをつけない限り問題ないです。
また、液晶画面が無いのでモード切り替えはトリガーやボタンで行い、調整関係はスマホアプリで行います。
最小限の機能でお手軽に始めるならこのジンバルという感じです。
MOZA Air Cross 2
- 耐荷:3,200g
- 重さ:1,050g
- 運転:12時間
- 充電:3時間
- 値段:47,000円
Mini-Pと同じくMOZAのジンバルです。
AirCross2は耐荷3,200gなのでパワー十分で重さは1,050gです。
このジンバルの良いところは、3軸固定やフォロースピードの調整がすぐできること。
他のジンバルは「パンフォローモード」とか「チルトフォローモード」という感じでモードを切り替えますが、AirCross2は3軸それぞれをLockとFreeで切り替えます。
最初は少しとっつきにくいかもしれませんが、慣れると一瞬で自由自在に切り替えできて便利。
フォロースピードの調整はダイヤル式で、0〜100の細かい設定ができます。他のジンバルだとフォロースピード調整にも一手間かかりますが、AirCross2だと一瞬です。
もちろん、自撮りやFPV、ヴォルテックスなどの撮影モードも豊富に用意されています。
APS-C用としてはやや重いですが、カスタマイズ性能が高くパワーも十分のジンバルです。
ZV-E10とキットレンズSELP1650での作例もあるので良ければご覧ください。
ZHIYUN WEEBILL-S
- 耐荷:3,500g
- 重さ:980g
- 運転:14時間
- 充電:2.5時間
- 値段:49,000円
5つ目に紹介するのはZHIYUNのジンバルです。
980gとかなり軽量なのに、3.5kgの機材が載せられます。
WEEBILL-Sの最も大きな特徴は「背面グリップ」です。三脚部分を背面に装着することで、ジンバルを上下でしっかり抑えて安定した撮影ができます。
この持ち方だとジンバルがやや前傾しますが、実は垂直より前傾の方が手ぶれをより抑えられるので、動画の質的にも体への負担的にも嬉しい設計です。片手で吊り下げればローアングル撮影にも重宝しますね。
ただ、下グリップは三脚を外すと極端に短くなります。短いグリップの中にボタンや液晶があるので干渉する場合もあるので少し注意が必要です。
ZHIYUN CRANE M3
- 耐荷:不明(フルサイズ機でもある程度可)
- 重さ:700g
- 運転:8時間
- 充電:2時間
- 値段:49,000円
2021年に発売されたZHIYUNのジンバルです。
まず肝心の耐荷ですが、数字では公表されていません。代わりにカメラとレンズの組み合わせが公表されており、ZV-E10ならあまり心配せず使えそう。
ただ、フルサイズ機だと少し心もとなくて、レンズは400gくらいに抑える必要があるようです。
映像を見た限りジンバル性能は高くて、重さ700gなのも魅力的。タッチパネルで操作性も高いです。
MOZA Mini-Pと同じく、フルサイズでの運用は少し気をつけたほうが良いですが、それ以外は魅力の多いジンバルだと思います。
ZHIYUN CRANE M2S
- 耐荷:不明
- 重さ:549g
- 運転:10時間35分
- 充電:1時間40分
- 値段:39,000円
最後に紹介するのもZHIYUNのジンバル。
2022年に発売されたとてもコンパクトなジンバルで、筆者は気軽に撮る時はこのジンバルを使います。
耐荷はCRANE M3と同じく公表されておらず、レンズとの組み合わせリストから判断することになります。筆者の体感としては300gくらいまでに抑えた方が良さそうだなと思っています。
SONY純正のAPS-C用レンズならあまり心配は要らなそうですが、サードパーティレンズは重いものが多いので要注意。
1時間40分の充電で10時間もつのでかなり安心。
値段もお手頃で操作性も良いお気に入りのジンバルですが、ロゴマークが漢字でちょっとダサいのが難点です。
ZV-E10おすすめジンバルまとめ


今回はZV-E10におすすめのジンバル についてお話しました。内容を簡単におさらいします。
ZV-E10には強力な手ぶれ補正がありますが、次の4つの理由からジンバル運用も考えた方が良いです。
- アクティブモードは大きな揺れに耐えられない
- ジンバルなら軸固定できる
- ジンバルなら旋回スピードを決められる
- アクティブモードにはクセがある
ZV-E10のアクティブモードやレンズの手ぶれ補正は小さなブレは抑えるけど、大きな揺れや傾きは抑えられません。ジンバルがあれば、揺れや傾きを強力に抑えた映像を撮影できます。
また、チルト・パン・ロールの3軸を固定することで映像に必要な効果も与えられるし、フォロースピードを調整して一定の速さで旋回することも可能になります。
電子式補正の滲みやクロップ、4Kでは補正効果が落ちるという仕様があるので、ジンバルの有無で使い勝手が大きく変わります。
以上を踏まえて、ZV-E10と一緒に使って欲しいジンバルを7つ紹介しました。
- DJI RSC 2
- DJI RS3 Mini
- MOZA Mini-P
- MOZA AirCross 2
- ZHIYUN WEEBILL-S
- ZHIYUN CRANE M3
- ZHIYUN CRANE M2S
フルサイズ機の運用も考えるなら「DJI RS3 Mini」がオススメです。値段と重さとパワーのバランスがとても良いジンバルだと思います。
まずはお手頃ジンバルから始めたいという人には「ZHIYUN CRANE M2S」がおすすめです。
ぜひ今回紹介したジンバルとZV-E10で、より良い映像を撮影してください。
以上、ZV-E10と一緒に使って欲しいジンバルについての記事でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。


コメント