MENU

SIGMA 16mm F1.4 DC DNを徹底レビュー【作例あり】

カメラ男子

SIGMA 16mm f1.4 DC DNを買おうか迷ってます。実際に使っている人から意見が聞いてみたいな。

そうですよね。レンズって結構高いし、買って後悔したくないからレビューは気になるところだと思います。

筆者は人から勧められるまま買ってしまったので、この記事を見ている方には、SIGMA 16mm f1.4 DC DNのことを知った上で買うかどうか決めて欲しいと思います。

ということでこの記事では下記内容をお伝えします。

この記事を書いているのは写真家兼ライターの「とも」です。

全国を旅しながら、風景写真を撮影して生活しています。

筆者が最初に買った単焦点レンズがこの「SIGMA 16mm f1.4 DC DN」で、今に至るまで長い間使用しています。

レビューサイトでは多くの意見が聞ける反面、専門用語が多すぎて混乱する情報が目立つので、この記事では用語の解説や作例を交えながら、初心者でも分かりやすい内容を心がけています

実際に使っている筆者だからこそ、信頼できるレビューをお伝えできると思っています。

ということで今回は「SIGMA 16mm f1.4 DC DNを徹底レビュー」をテーマに記事を書きます。どうぞご覧ください。

目次

SIGMA 16mm f1.4 DC DNの価格

SIGMA 16mm f1.4 DC DN
SIGMA 16mm f1.4 DC DN

レンズ購入で一番気になるのは、性能に対して価格がどうなのかではないでしょうか。

細かい性能は置いといても「ざっくり言うとこのレンズは高いの?安いの?」というのは気になると思います。

このレンズの価格はおよそ4万円ですが、高いか安いかで言うと「安い」です

なぜなら、同じ価格帯に同様の性能を持つレンズがないからです。

このレンズの「明るさ」と「広角」を兼ね備えたレンズを探したとき、見つかるのは10万円近くする高価なものや、安いけど画角も明るさも物足りない製品ばかり。

実際に使ってきた中でも「この性能でこの価格は安い」との結論に至ったので、筆者は今回購入をお勧めする立場でお話していきます。

と言っても、レンズには場面によって向き不向きがあります。「このレンズならどんな場面でもバッチリ撮れる」なんて言いません。このレンズに向いている場面があなたが撮りたい場面でないならこのレンズを買う必要はありません

この記事では作例も紹介するので、あなたが撮りたい場面があるかをしっかり見極めて、買うかどうか判断して頂きたいと思います。

ちなみに下の記事では、他の製品との比較を行っていますので、よければ参考にしてみてください。

SIGMA 16mm f1.4 DC DNの価格は高い?安い?

このレンズの価格が安いことをお伝えした上で、ここからは「性能」についてレビューしていきます。

SIGMA 16mm f1.4 DC DNの性能

ここでは、レンズの性能についてレビューします。

レンズの性能で代表的なものとして「焦点距離」と「開放F値」があります。

そして、ほとんどのレンズにおいて、この2つは名前の中に含まれているので名前を見ただけで「このレンズはこんな特徴があるレンズだろう」と想像ができます。

実は、焦点距離と開放F値さえ理解しておけばそのレンズの大まかな特徴が掴めます

このレンズの名前は少し長くて意味が分かりづらいですが、全てのワードに意味があり、分解してみると意外と簡単に理解できます。

下の記事では、レンズの名前から性能が理解できることについて解説しています。「DC DN」や「E-mount」の意味が気になる方は参考になるかもしれません。

【意味不明】SIGMA 16mm f1.4 DC DN for SONY E-mountの名前と性能

少し話が逸れましたが、このレンズの焦点距離と開放f値が何かというと、それぞれ「16mm」と「F1.4」です。ここからは、この焦点距離と開放f値について、作例を交えながらレビューしていきます。

焦点距離

このレンズの焦点距離16mmで、画角が「広角」であることを示しています。

レビューの前に焦点距離と画角の関係について解説しておきますね。

画角は焦点距離から下記のように判断できます。

  • 広角:35mm以下
  • 標準:50mm前後
  • 望遠:85mm以上

「16mmは35mm以下だから広角だな。」と判断する前に、あともう1手間必要です。

このレンズはAPS-C用なので、35mmフルサイズ換算してから判断する必要があります。

35mm換算とは、画角を比べるためにフルサイズの焦点距離に換算する手法で、APS-Cやマイクロフォーサーズなどのカメラを使う場合に用います。

APS-Cを35mmフルサイズ換算するには、焦点距離を1.5倍すれば良いので「16×1.5=24mm」となり、このレンズの画角は広角であると言えるのです。結局広角でしたね。

ちなみに、このレンズをマイクロフォーサーズ機で使用する場合は、焦点距離を2.0倍すれば良いので「16×2.0=32mm」となり、広角とはいえ標準寄りの画角になります。(SONYでマイクロフォーサーズ機はないけど)

35mmフルサイズ換算する場合の「APS-Cは1.5倍」「マイクロフォーサーズは2.0倍」というのは、今後も役に立つ知識なので覚えておいてください。

ここからは画角に関するレビューです。16mmという画角が役に立った写真を紹介します。

晴海埠頭からのパノラマ
晴海埠頭からのパノラマ

こちらはリフレクション撮影で有名な晴海埠頭。

広角レンズなら広い空と反射する水面の両方を写すことができます。シャッタースピード(SS)を長くすることで雲の動きも表現できました。

このように、広角レンズはパノラマ撮影に向いています。いわゆる絶景スポットなどを撮影したい方は広角レンズが重宝すると思います。

晴海埠頭は夜景撮影に最適のスポット

サンミッシェル大聖堂の内部
サンミッシェル大聖堂の内部

こちらはベルギーのサンミッシェル大聖堂です。

建物の内部では自分が移動して広い範囲を写すには限界があるので、写せる範囲はレンズの性能に左右されます。

このレンズの16mmという広い画角を使うことで、大聖堂内部の広さと奥行きを表現できました

筆者がこのレンズのような「広角レンズ」を初心者にお勧めするには理由があります。

それは、皆さんが普段使っているスマホカメラが広角だからです。

気づかぬうちに皆さんは広い画角に慣れてしまっているので、いきなり標準レンズや望遠レンズを買ってしまうと「何でこんなに狭い範囲しか写らないの?」「思ってたイメージと違う」と感じ、一眼カメラの良さを知ることのないままタンスに封印…といったことになりかねないのです。

筆者は広角・標準・望遠の3つの単焦点レンズをほぼ同時に購入しましたが、標準レンズは正直言って中途半端な画角なので使う場面が少なく、今思えば買うのは後からでもよかったかなという感じです。

つまり、スマホカメラから一眼カメラへのスムーズな切り替えを考えると、広角レンズが最適ということになるのです。

続いて、開放f値についての解説とレビューをご覧いただきます。

開放F値

このレンズの開放F値は1.4で、このレンズが「明るいレンズ」であることを示しています。

開放f値はそのレンズが設定できる最小のf値です。ここで少し、f値について解説したいと思います。

皆さんはf値とは何かイメージできていますか?イメージできていない方は、F値は光を抑える度合いと思ってもらえれば理解が早いです。

実際、f値を上げるとレンズ内の「光の通り道」が絞られて、センサーが受ける光の量が減ります。つまり、f値を上げるということは写真を暗くするということなのです。

逆に、このレンズの開放F値1.4は小さい数値なので明るいレンズと言えるのです。開放f値2.8あたりのレンズが多いことを考えると、とても明るいと言えます。

開放F値が影響するのは、明るさ以外にもう一つあります。それは「被写界深度(ひしゃかいしんど)」です。

ちょっと難しそうな単語ですよね。

被写界深度は、名前が難しくて敬遠されがちですが、理解すると写真のスキルも楽しみ方も一層増えますので、ぜひ理解していただきたいです。

被写界深度は、ピントが合う範囲のことです。例えば「3m〜5mの範囲にピントが合う」とか「5mから先はピントが合う」といった具合です。

F値が小さいと被写界深度が浅くなり、ピントが合う範囲が狭まります。その結果ボケの多い写真が撮影できますし、F値を大きくすれば全体にピントが合った写真が撮影できます。

そしてこのレンズはどうなのかというと、開放f値がとても小さいので被写界深度が浅く、ボケのある写真が撮影できると言えます。

どうでしょうか?明るさと被写界深度について、意外と簡単にイメージできたのではないでしょうか?

f値についてイメージできたところで、このレンズの開放F値の小ささを活かした作例とレビューを紹介します。

展望台からの夜景撮影
展望台からの夜景撮影

この写真は東京都庁の展望台から撮影したものです。

この展望台では新宿のど真ん中から素晴らしい夜景が見られますが、三脚での撮影が禁止されています。夜景の撮影では受ける光の量が少ないため、SSを長くしてそれを補うのですが、三脚無しだと手ブレが発生してしまいます。

そこで役立つのがこのレンズの明るさです。一般的なレンズでは下げることができないF1.4という数値なら光の量がかなり増え、写真を明るくできます。

その結果、手ブレしない夜景撮影が可能となるのです。

カメラ本体に手ブレ補正機能があればなお良いですね。

ちなみに、この都庁展望台では反射による写り込みが激しく、ひと工夫して撮影を行っています。その辺りの情報を下記記事には載せているので、良ければ参考にしてみてください。

新宿の都庁展望台から望む夜景【この景色が無料】

明るいレンズで撮影した星空
明るいレンズで撮影した星空

続いて紹介するのは、星空写真。

こちらは私の地元である鹿児島県で撮影した星空です。

桜島のシルエットがくっきりと出て、星空も含んだ神秘的な写真となりました。明るさだけでなく、このレンズの画角もあって撮影できた写真です。

桜島の背後には鹿児島市の明かりがあるため、星は目立たなくなってしまいましたが、このレンズの性能的には天の川だって綺麗に撮影できます。

ちなみに撮影した場所は、輝北うわば公園という鹿児島有数の撮影スポットです。気になる方は下の記事を見てみてください。他にも複数の作例を載せています。

輝北うわば公園は鹿児島の星空撮影ベストスポット

このレンズの性能と作例そしてレビューを紹介しました。

このレンズのことを買いたいと思って頂けたでしょうか?もしそうであればこの記事を書いた意味があるので嬉しいです。

ちなみに、SIGMA 16mm F1.4の作例などをよりたくさん載せたまとめ記事もあるのでよければ見てください。

SIGMA 16mm F1.4 DC DNまとめ!

それでは最後にこの記事のまとめをしておきます。

まとめ

今回はSIGMA 16mm f1.4 DC DNについて、作例も交えてレビューしてきました。

最初にお伝えしたのは、このレンズは同様の製品と比べて安いということ。

似た性能で同じ価格帯のレンズは他にありません。ただ、レンズにはそれぞれ向き不向きがあるので、このレンズで撮れる物と自分が撮りたい物が一致するかを確認してから購入しましょう

そして、このレンズで撮れる物というのが、広い画角と明るさを活かした写真です。具体的には、パノラマや建物内部、夜景に星空といった感じです。

以上、まとめでした。

この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次